少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。
まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアです。
志賀直哉旧居からそれほど遠くない場所に『新薬師寺』があります。近鉄奈良駅からは徒歩30分くらいの距離です。

9時から開門されていて、山門をくぐった先に本堂があります。この本堂は奈良時代の建造物で、747年に当時東大寺を建立している最中に病に倒れた聖武天皇の回復を願って光明皇后によって建てられたそうです。

本堂の入場料は大人550円で、ご本尊の薬師如来像とその像を守護する十二神将立像が祀られています。

薬師如来像はあらゆる病、特に眼病封じのご利益があるそうです。500円切手のデザインにもなっている仏像のようです。

本堂は入母屋造の建築様式らしいのですが、奈良らしさが感じられる造りだと思います。

年末に訪れた時にはまだ紅葉も少し残っていました。新薬師寺は萩の名所として知られているそうです。
新薬師寺を過ぎて山の辺の道を行くと白豪寺というお寺があるようです。山の辺の道のこちら側のルートはまだ歩いたことがないので、また機会があれば訪れたいと思います。
新薬師寺の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアです。
志賀直哉旧居からそれほど遠くない場所に『新薬師寺』があります。近鉄奈良駅からは徒歩30分くらいの距離です。

9時から開門されていて、山門をくぐった先に本堂があります。この本堂は奈良時代の建造物で、747年に当時東大寺を建立している最中に病に倒れた聖武天皇の回復を願って光明皇后によって建てられたそうです。

本堂の入場料は大人550円で、ご本尊の薬師如来像とその像を守護する十二神将立像が祀られています。

薬師如来像はあらゆる病、特に眼病封じのご利益があるそうです。500円切手のデザインにもなっている仏像のようです。

本堂は入母屋造の建築様式らしいのですが、奈良らしさが感じられる造りだと思います。

年末に訪れた時にはまだ紅葉も少し残っていました。新薬師寺は萩の名所として知られているそうです。
新薬師寺を過ぎて山の辺の道を行くと白豪寺というお寺があるようです。山の辺の道のこちら側のルートはまだ歩いたことがないので、また機会があれば訪れたいと思います。
新薬師寺の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。