前回奈良市の高畑町にある新薬師寺を紹介しましたが、その隣には『南都鏡神社』が鎮座しています。鏡と社名についているので鏡にまつわる神社なのでしょうか。気になったので境内に入らせていただきました。

入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の周りに花梨の実が並べられていました。

南都鏡神社の創建は806年。遣唐使発遣の祈祷所だったこの地に建てられたそうです。お隣の新薬師寺を守護する鎮守社だったとのこと。

本殿は奈良市指定文化財として保存されているようです。


ご祭神は藤原広嗣・天照大御神・地主神です。藤原広嗣は奈良時代の貴族で、藤原式家の祖である藤原宇合の長男だそうです。
最期は反乱に失敗して処刑されたようで、怨霊を鎮めるために唐津に鏡神社が創建されたとのことです。

唐津の鏡神社から勧請を受けたのがこの南都鏡神社にあたるようです。怨霊封じのため創建されたとはいうものの、南都鏡神社は開運招福や学業成就などのご利益があるみたいです。
境内社:祖霊社

拝殿のお賽銭箱付近に書置きの御朱印が置かれていました。日付欄は自分で記入できるよう空白になっています。
年末に訪れましたが、境内の紅葉はまだ真っ赤に色づいていてとても綺麗でした。

紅葉のシーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。
南都鏡神社の地図
高畑町にある『空気ケーキ。』でお茶して帰りました。大げさかもしれませんが今まで食べたケーキで一番美味しかったのがここのケーキです。洋梨のケーキが人気のようで最後の1個でしたが絶品でした。以前お土産にいただいたことはあったんですが、お店で食べれて良かったです。また行きたい♡

よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の周りに花梨の実が並べられていました。

南都鏡神社の創建は806年。遣唐使発遣の祈祷所だったこの地に建てられたそうです。お隣の新薬師寺を守護する鎮守社だったとのこと。

本殿は奈良市指定文化財として保存されているようです。


ご祭神は藤原広嗣・天照大御神・地主神です。藤原広嗣は奈良時代の貴族で、藤原式家の祖である藤原宇合の長男だそうです。
最期は反乱に失敗して処刑されたようで、怨霊を鎮めるために唐津に鏡神社が創建されたとのことです。

唐津の鏡神社から勧請を受けたのがこの南都鏡神社にあたるようです。怨霊封じのため創建されたとはいうものの、南都鏡神社は開運招福や学業成就などのご利益があるみたいです。
境内社:祖霊社

拝殿のお賽銭箱付近に書置きの御朱印が置かれていました。日付欄は自分で記入できるよう空白になっています。
年末に訪れましたが、境内の紅葉はまだ真っ赤に色づいていてとても綺麗でした。

紅葉のシーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。
南都鏡神社の地図
高畑町にある『空気ケーキ。』でお茶して帰りました。大げさかもしれませんが今まで食べたケーキで一番美味しかったのがここのケーキです。洋梨のケーキが人気のようで最後の1個でしたが絶品でした。以前お土産にいただいたことはあったんですが、お店で食べれて良かったです。また行きたい♡

よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント