昨年末に3泊4日で東京と千葉に行ってきました。

東京都はワクチンを接種していない人でも検査結果通知書のスクリーンショットをホテルのフロントで提示すれば旅行支援を受けられます。検査日は3日以内であることが条件です。また、1泊につき3,000円のクーポンもいただけます。このクーポンは"regionPay"というアプリ上で登録(チャージ)をすれば、電子マネーの要領で使うことができてとても便利でした。

旅行一日目は一人行動の日。羽田空港からモノレールに乗って浜松町へ。途中汐留のイタリア街でランチをしてから新橋方面へ。今回行ってみたい神社の一つに『烏森神社』がありましたが、その道中新橋の交差点付近に鎮座する『日比谷神社』を見つけ参拝しました。

FullSizeRender
日比谷神社は新橋駅が最寄りになります。烏森口から歩いて5分くらいのところに鎮座していました。JRと新幹線の線路付近なので境内からは電車が行き交う様子が見えます。

FullSizeRender
日比谷神社の創建年は不詳ですが、現在までに3回の遷座を繰り返し2009年に現在地に落ち着いたようです。

ご祭神は
豊受大神:伊勢神宮外宮にも祀られている衣食住を司る女神様
祓戸四柱大神(瀬織津比売大神・速開都比売大神・気吹戸主大神・速佐須良比売大神):お祓いや浄化の神様です。

FullSizeRender

ちなみに歩いて行ける距離にある芝大門にも豊受大神が祀られた『芝大神宮』が鎮座しています。こちらは東京のお伊勢さんと呼ばれているようです。


日比谷神社は『鯖稲荷』という別名でも知られているそうです。かつて鯖を絶って祈願をすると虫歯が治るとされていたらしく、祈願が成就すると鯖を奉納する習わしがあったとのことです。

FullSizeRender
大祭は同じく新橋に鎮座する烏森神社(次回紹介します)と交互に隔年で開催されているそうです。

FullSizeRender
日比谷神社では『奇跡の御守』というのが有名らしく、公式サイトではよく品切れになっているそうです。

日比谷神社がこれまで3度の遷座の度に氏子や地域の方々に守られ、お社が大きくなってきたようです。そのことにあやかり、全ての運気が上昇するとされる『奇跡の御守』が授与されているとのことです。

授与所は拝殿から向かって右側にありました。不在時もあるようですが、インターホンを鳴らせば御朱印など対応していただけるようです。





日比谷神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村