日比谷神社を後にして新橋駅に向かいました。駅がつくられて150周年になるらしく、出入口にポケモンの装飾が施されていました。私にも分かる初期のポケモンばかりでした。

FullSizeRender
駅から歩いて5分ほどのところに今回紹介する『烏森(からすもり)神社』が鎮座しています。

創建は940年で、由緒は烏森神社の公式ホームページから引用させていただきます↓

神社の創始
平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。

FullSizeRender
ご祭神は
宇迦御霊神(お稲荷さん):五穀豊穣の神様
天鈿女命(あまのうずめ):技芸や芸能の女神様
瓊々杵尊(ににぎのみこと):木花佐久夜比賣命(火の中で出産したことから、安産・火の神様で知られる絶世の美しさを持つ女神)の夫神、天照大御神の子孫、農業の神様

烏森神社は商売繁盛、技芸上達、必勝祈願などにご利益があるとされています。

FullSizeRender
なかでもがん封じのご利益があることで有名らしく、タレントの堀ちえみさんが度々参拝されているそうです。

FullSizeRender
明暦の大火で江戸中が焼け野原になった時に烏森神社は焼失を免れたらしく、霊験あらたかな神社としても知られているようです。こじんまりとした神社でしたが参拝者が後を絶たず、帰る頃には鳥居の外まで行列ができていました。

烏森神社は季節や行事ごとにカラフルな御朱印が授与されているようです。その他にも『心願色みくじ』というおみくじ+短冊のようなものがあったのでやってみました。

FullSizeRender
おみくじは色によって願いが分かれているのですが、赤は恋愛、黄色は金運、青は厄払いと仕事運、緑は健康と家庭運でした。私は青を選択、備え付けの青いペンで願い事を書いて結び処に結んできました。

FullSizeRender
後日、神職の方によって心願成就祈願が行われるようです。おみくじは持ち帰りました。アリストテレスの名言が書かれていました。開運フードはラーメンらしいです。願い玉というパワーストーンのようなものもいただいたので、お財布につけてあります。







烏森神社の地図




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村