昨年末の東京・千葉旅行3日目は友人に千葉県東部のドライブに連れて行ってもらいました。ランチの後、九十九里浜へ。
九十九里浜は千葉県東部の刑部岬から太東崎に及ぶ日本最大スケールの砂浜海岸。

源頼朝が1里ごとに矢を立て、99本に達したことから九十九里と名付けられたようです。玉列神社の例祭では御神輿が海に入っていくそうです。海岸には大きな鳥居が立てられていました。

2020年開催の東京オリンピックではサーフィン競技の会場になった場所らしいです。この日は強風吹きすさぶ寒空の下サーフィンを楽しむサーファーがたくさんいました。

九十九里浜からは距離がありますが、この日最後に連れて行ってもらったのは千葉県大多喜町にある養老渓谷です。
渓谷上流に粟又の滝があります。周辺には有料駐車場がありました。鉄道の駅からは相当離れています。

粟又の滝は房総半島一の名瀑布だそうです。
紅葉シーズンには多くの行楽客で賑わっているようですが、この日は日暮れ前で紅葉も見ごろを過ぎていたからか誰一人いませんでした。


滝の流れる音が心身の穢れや雑念を洗い流してくれるようでした。滝を間近で眺めたのはいつぶりでしょうか。

坂口憲二さんプロデュースのカフェでお茶に始まり、千葉県一之宮である玉列神社に参拝、海沿いのレストラン・SEASONGでのランチ、九十九里浜散歩、養老渓谷と一日に色々な場所に連れて行ってもらいとても充実していました。
ドライブに行ったメンバーの中には普段あんまり外出しないインドア派の人もいましたが、久しぶりの遠出で楽しそうな様子だったので良かったです。
2022年は思いがけぬ出会いに恵まれた年でした。また再会できたらいいなと思います。
養老渓谷の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
九十九里浜は千葉県東部の刑部岬から太東崎に及ぶ日本最大スケールの砂浜海岸。

源頼朝が1里ごとに矢を立て、99本に達したことから九十九里と名付けられたようです。玉列神社の例祭では御神輿が海に入っていくそうです。海岸には大きな鳥居が立てられていました。

2020年開催の東京オリンピックではサーフィン競技の会場になった場所らしいです。この日は強風吹きすさぶ寒空の下サーフィンを楽しむサーファーがたくさんいました。

九十九里浜からは距離がありますが、この日最後に連れて行ってもらったのは千葉県大多喜町にある養老渓谷です。
渓谷上流に粟又の滝があります。周辺には有料駐車場がありました。鉄道の駅からは相当離れています。

粟又の滝は房総半島一の名瀑布だそうです。
紅葉シーズンには多くの行楽客で賑わっているようですが、この日は日暮れ前で紅葉も見ごろを過ぎていたからか誰一人いませんでした。


滝の流れる音が心身の穢れや雑念を洗い流してくれるようでした。滝を間近で眺めたのはいつぶりでしょうか。

坂口憲二さんプロデュースのカフェでお茶に始まり、千葉県一之宮である玉列神社に参拝、海沿いのレストラン・SEASONGでのランチ、九十九里浜散歩、養老渓谷と一日に色々な場所に連れて行ってもらいとても充実していました。
ドライブに行ったメンバーの中には普段あんまり外出しないインドア派の人もいましたが、久しぶりの遠出で楽しそうな様子だったので良かったです。
2022年は思いがけぬ出会いに恵まれた年でした。また再会できたらいいなと思います。
養老渓谷の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
房総半島の景色は写真より生で見る方がもっともっと素敵です。
是非機会があれば訪れてみてください(^^)/
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。