前回の続きで大阪市平野区長原地区の神社をご紹介します。今回紹介するのは長吉長原に鎮座する『志紀長吉神社』です。最寄りは大阪メトロ谷町線の長原駅で、徒歩5分程のところにあります。

写真は撮っていないんですが、神社の手前に阿弥陀寺というお寺がありました。このお寺はかつて志紀長吉神社の神宮寺だったようです。

IMG_4708
志紀長吉神社は794年に創建された神社です。神社の東に生えていた日蔭蔓を祀ったのが始まりで、平城天皇から日蔭大明神の神号と『神山の日蔭の蔓かざてふ 豊の明かりのわけてくまなき』の御製を賜ったとのことです。

このことから日蔭蔓が神紋になっているそうですが、日蔭蔓というのはシダ科の植物のようです。

FullSizeRender
ご祭神は長江襲津彦命と事代主命。長江襲津彦命は葛城襲津彦という名前でも知られているらしく、葛城氏の祖となった人物のようです。事代主命はえびす神のことだと思います。

志紀長吉神社は真田信繁がかつて戦勝祈願を行った場所のようで、公軍旗と刀剣が奉納されたとのことです。刀剣は太平洋戦争後にGHQに没収されてしまったそうです。

本殿にお参りした後は左から本殿の周囲を囲むように祀られている境内社にお参りしていきます。

琴平社は交通安全にご利益があると書かれていました。大物主神が祀られています。

IMG_4709
稲荷社には宇迦御霊神と豊受大神が祀られています。豊受大神は伊勢神宮の外宮に祀られていることでも知られている神様です。こちらは商売繫盛にご利益ありとのことです。

IMG_4710
本殿の裏を通って進んで行くと皇太神宮と神武天皇拝所があります。

IMG_4711
社務所ではご利益に応じた様々な御守りが授与されていました。この日は閉まっていたんですが社務所奥にはカフェもあるようです。

IMG_4712
参拝客が絶えずとても活気のある神社でした。車で来られる場合は、鳥居を車でくぐって社務所前を右折した先に無料の駐車場があります。






志紀長吉神社の地図




平野区の神社





よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村