久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。
深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。

鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です。開運厄除のご利益があると言われている神様です。

元々深居神社は小川・津堂・大堀・若林・川辺の5地区の氏神様だったようです。ここに出てくる大堀と若林は以前紹介した大堀八幡神社と川辺八幡神社のことですね。
現在は分離して小川地区のみの氏神様になったようです。ちなみに5地区の中にある若林神社にも訪れたので次回紹介させていただきます。津堂は藤井寺市に鎮座する津堂八幡宮のようです。地図で見たところ自転車で行けそうな距離でしたが今回は訪れていません。
この5社全てに応神天皇が祀られています。

本殿は施錠されていたので中に入ることはできませんが、フェンス越しにのぞいてみたところ応神天皇と稲荷社が祀られているようです。

境内にはお百度参りで用いられる百度石も置かれていました。

隣の広場に歯の神様が祀られています。祈願すると歯痛が治ると言われているそうです。

神社北西の屋後遺跡から埴輪が出土したことに加え、境内からも須恵器が出土したそうです。それらのことから、古墳のあった土地に創建されたのではないかと考えられているようです。
深居神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。

鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です。開運厄除のご利益があると言われている神様です。

元々深居神社は小川・津堂・大堀・若林・川辺の5地区の氏神様だったようです。ここに出てくる大堀と若林は以前紹介した大堀八幡神社と川辺八幡神社のことですね。
現在は分離して小川地区のみの氏神様になったようです。ちなみに5地区の中にある若林神社にも訪れたので次回紹介させていただきます。津堂は藤井寺市に鎮座する津堂八幡宮のようです。地図で見たところ自転車で行けそうな距離でしたが今回は訪れていません。
この5社全てに応神天皇が祀られています。

本殿は施錠されていたので中に入ることはできませんが、フェンス越しにのぞいてみたところ応神天皇と稲荷社が祀られているようです。

境内にはお百度参りで用いられる百度石も置かれていました。

隣の広場に歯の神様が祀られています。祈願すると歯痛が治ると言われているそうです。

神社北西の屋後遺跡から埴輪が出土したことに加え、境内からも須恵器が出土したそうです。それらのことから、古墳のあった土地に創建されたのではないかと考えられているようです。
深居神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。