今年の冬に橿原市と明日香村を訪れました。雪が降ったり止んだりの寒い日だったのを覚えています。今回は行ったことのない古墳巡りをテーマに自転車であちこち回ってきました。

飛鳥駅でいつもように電動自転車を借りてまず向かったのは橿原市にある『丸山古墳』。八咫烏大明神のすぐ近くの高台にあります。

FullSizeRender
丸山古墳は6世紀後半に築造された古墳で、奈良県最大規模の前方後円墳のようです。(全国では6番目)
規模は全長318m、高さ21m、後円部径155m、前方部幅210m。

FullSizeRender
丸山古墳の特徴は日本最大の横穴式石室を持つこと。全長は28.4mだそうです。

玄室には2基の家形石棺が安置されています。石棺は竜山石という石で作られています。

FullSizeRender
石室の様子は見えませんでしたが古墳の周りをぐるりと回ってみました。後円部は陵墓参考地のため立ち入ることはできません。

FullSizeRender
丸山古墳の被葬者は欽明天皇、あるいは蘇我氏の根拠地がこの辺りだったことから蘇我稲目とも考えられているようです。

宮内庁からは天武天皇か持統天皇と推定されているみたいですが、真実は明らかにされていません。

FullSizeRender
古墳から少し離れたところに仏塔のようなものが建てられていました。詳細は不明です。

FullSizeRender
ここからだと橿原市方面も明日香村方面も見渡すことができます。当時の人々はここからどのような景色を見ていたのでしょうか。

私が訪れた時は草が刈られていましたが、夏場は草むらで蛇が出る恐れがありますのでご注意ください。





丸山古墳の地図



お読みいただきありがとうございました。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村