この記事の続きの話です。


二上山から下山した帰りに葛城市染野にある『石光寺(しゃっこうじ)』に立ち寄りました。以前一度訪れたことがあったんですが、かなり前なのでほとんど覚えていませんでした。

浄土宗のお寺で拝観時間は4~10月が8時半~17時、11月~3月が9時~16時半となっています。

FullSizeRender
石光寺は天智天皇の勅願によって創建されました。

日本最古の弥勒菩薩が安置されていることでも知られています。

IMG_5128
石光寺は中将姫伝説が好きな方にお勧めしたいお寺です。中将姫とは奈良時代に右大臣・藤原豊成の娘として生まれた女性です。

大切に育てられていましたが、実母が亡くなり生活が一変しました。継母に疎まれ命を狙われますが、家来の図らいで一命をとりとめひばり山で写経をしながら暮らすことになります。

IMG_5096
その後、當麻寺に出家し静かに余生を送りました。中将姫が當麻曼荼羅を織るために蓮糸を5色に染めた『染の井』と染めた糸を枝にかけて乾かしたと言われる『糸かけ桜』が境内に残されています。

このことから石光寺は『染寺』とも呼ばれているそうです。

FullSizeRender
中将姫の石像の手前に井戸がありました。

井戸周辺には大きな枝垂れ桜の木があったので桜の季節に訪れると良いかもしれません。

FullSizeRender
石光寺は寒牡丹をはじめ四季折々の花々が楽しめることでも知られています。2月に訪れた時は終わりかけではありましたが寒牡丹を見ることができました。

FullSizeRender
その他にも蠟梅やピンク色の梅、椿など庭園の隅々まで色とりどりの花でいっぱいでした。

IMG_5122

IMG_5121

IMG_5125
お庭を歩いていると良い香りに包まれ癒されました。また、受付の方が境内に咲いている花々の開花状況や見どころなどをとても詳しく教えてくださりありがたかったです。

次は春や秋にまた訪れたいと思っています。






石光寺の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村