前回の続きで奈良市内に行ってきた時の話になります。奈良公園周辺を散歩してランチとデザートを食べた後、車で少し移動して『唐招提寺』を訪れました。
唐招提寺は唐僧鑑真和上によって759年に建立されたお寺です。南大門で受付をして境内に入れます。大人一人千円でした。

門をくぐると正面に国宝の金堂が見えます。金堂の中には薬師如来や盧舎那仏、千手観音などの仏像が安置されています。

境内は広く自然も多いので文化財を見ながらのお散歩に適しています。

ここで鑑真のことを少し紹介します。鑑真は聖武天皇からの熱心な招きに応じ、五度の失敗を重ね盲目になりながらも六度目の航海で日本に来られたようです。当時の航海はとても厳しいものだったようです。

この高床式倉庫のような建物は宝蔵だそうです。隣に同じような建物がもう一つあり、こちらは経蔵でした。

以前京都の萬福寺でも見ましたが、こういうタイルは確か中国様式だったように記憶しています。

鑑真の御廟は石塀に囲まれた場所にあります。ひっそりとした森の中にありました。

苔むした庭のような場所が素敵でした。



何代か前の中国の国家主席もこの地を訪れたことがあるようで、御廟脇にはその人が手植えをした樹木がありました。天安門事件の時の国家主席らしいです。
奈良公園付近とは違って薬師寺や唐招提寺方面は人も少なく、落ち着いた雰囲気でした。久しぶりに来られて良かったです。
唐招提寺の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
唐招提寺は唐僧鑑真和上によって759年に建立されたお寺です。南大門で受付をして境内に入れます。大人一人千円でした。

門をくぐると正面に国宝の金堂が見えます。金堂の中には薬師如来や盧舎那仏、千手観音などの仏像が安置されています。

境内は広く自然も多いので文化財を見ながらのお散歩に適しています。

ここで鑑真のことを少し紹介します。鑑真は聖武天皇からの熱心な招きに応じ、五度の失敗を重ね盲目になりながらも六度目の航海で日本に来られたようです。当時の航海はとても厳しいものだったようです。

この高床式倉庫のような建物は宝蔵だそうです。隣に同じような建物がもう一つあり、こちらは経蔵でした。

以前京都の萬福寺でも見ましたが、こういうタイルは確か中国様式だったように記憶しています。

鑑真の御廟は石塀に囲まれた場所にあります。ひっそりとした森の中にありました。

苔むした庭のような場所が素敵でした。



何代か前の中国の国家主席もこの地を訪れたことがあるようで、御廟脇にはその人が手植えをした樹木がありました。天安門事件の時の国家主席らしいです。
奈良公園付近とは違って薬師寺や唐招提寺方面は人も少なく、落ち着いた雰囲気でした。久しぶりに来られて良かったです。
唐招提寺の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント