3回にわたって八尾市の神社を紹介してきましたが、最後は帰り際に偶然見つけ参拝した大阪市平野区に鎮座する『赤坂神社』を紹介します。最寄り駅は谷町線の長原駅です。

このあたりは元々、丹比郡赤坂村という村だったそうですが、1331年に金剛山麓を拠点としていた楠木正成が鎌倉幕府に反旗をあげたため、混同され攻撃を受けるのを防ぐため六反村に改名したとのことです。現在の地名が長吉六反なので六反がそのまま残されています。

ご祭神は開運厄除けの神様・素戔嗚尊と学問の神様・菅原道真。神社の創建年は不詳のようです。

遥拝所もありました。遥拝所の手前に置かれている狛犬はかなり古い時代のもののように感じました。

この日参拝した神社はどれも社殿の造りがよく似ていました。この地域の神社はこの建築様式が多いのか、創建年代が同じ頃なのか、何か関わりがあったのか気になります。
赤坂神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

このあたりは元々、丹比郡赤坂村という村だったそうですが、1331年に金剛山麓を拠点としていた楠木正成が鎌倉幕府に反旗をあげたため、混同され攻撃を受けるのを防ぐため六反村に改名したとのことです。現在の地名が長吉六反なので六反がそのまま残されています。

ご祭神は開運厄除けの神様・素戔嗚尊と学問の神様・菅原道真。神社の創建年は不詳のようです。

遥拝所もありました。遥拝所の手前に置かれている狛犬はかなり古い時代のもののように感じました。

この日参拝した神社はどれも社殿の造りがよく似ていました。この地域の神社はこの建築様式が多いのか、創建年代が同じ頃なのか、何か関わりがあったのか気になります。
赤坂神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。