4月下旬に大和郡山市を訪れました。以前からお参りしてみたかった神社と大和郡山城址を訪れることが目的でした。

大和郡山城址に向かう道中、最初に訪れたのは郡山駅から徒歩2~3分ほどのところに鎮座する『髙田大神社』です。

IMG_6740
本殿は江戸時代中期の建造で、檜皮葺き屋根の春日造りになっています。

ご祭神は大物主命。桜井市に鎮座する三輪山をご神体とする大神神社と同じ神様が祀られています。ご利益は五穀豊穣・縁結び・病気平癒です。

IMG_6744
社殿の額には『壺明神』と書かれています。これはかつてこの辺りには秋篠川が流れており壺崎という地名だったことに由来しているようです。当社も壺大明神と呼ばれていたそうです。

IMG_6741
拝殿脇に境内社と思われる拝所がありました。

IMG_6742
中を覗いてみると祠が置かれていました。手前の石灯籠には『五十狭斧彦命』と書かれていたのですが、調べてみたところ吉備津彦命のことのようです。

FullSizeRender
吉備津彦命は第7代孝霊天皇の皇子だった人物です。岡山の吉備津に宮内庁が管理する陵墓があるそうです。

この祠に吉備津彦命が祀られているかは定かではありません。神社の近くに豆パン屋さんがあったのが気になりました。





髙田大神社の地図




お昼は商店街にあった『tabitabi』でカレーを食べました。以前明日香村のチャレンジショップ・アスカムで出店されていた時から何度か訪れたことがあるお店です。

IMG_6747

IMG_6746
4種がけカレーをいただきました。そのまま別々に食べても混ぜても美味しかったです。





tabitabiの地図




しばらく大和郡山編が続きます。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村