前回の続きで大和郡山市を散策した日の話になります。郡山城跡を出て次に訪れたのは、近鉄郡山駅から徒歩10分ほどのところに鎮座する『郡山八幡神社』でした。
八幡神社という社名の通り応神天皇(品陀別命)がご祭神です。また、応神天皇の他にその后である比売命と母である大帯日姫命も合祀されています。比売命というのは主祭神の妻のことを指す言葉のようで応神天皇の后の名前ではありません。
国家安寧や開運厄除けのご利益があることで地域の人々に崇敬されているようです。
郡山八幡神社は749年、聖武天皇の勅令によって創建されました。東大寺の大仏が鋳造された年で、東大寺の守護神として宇佐八幡神社より勧請されたと伝えられているそうです。
拝殿上部にグラブが飾られていたんですが、郡山八幡神社は『グラブ神社』としても有名だそうです。グラブ祭の日には、集めた中古グラブを洗ってカリブの子供たちに贈るそうです。境内には野球上達祈願やチーム守備上達祈願の絵馬も掛けられていました。
境内社:稲荷社
他にも神明社や琴平社、春日社、住吉社などが境内に祀られていました。
神社は金魚ストリートと呼ばれる活気のある道沿いに鎮座していますが、境内は樹々に覆われ静かで落ち着く場所でした。
郡山八幡神社は柳郷に鎮座していたことから柳八幡宮とも呼ばれるそうです。神社の鎮座する当地も柳という地名がつけられています。
郡山八幡神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
八幡神社という社名の通り応神天皇(品陀別命)がご祭神です。また、応神天皇の他にその后である比売命と母である大帯日姫命も合祀されています。比売命というのは主祭神の妻のことを指す言葉のようで応神天皇の后の名前ではありません。
国家安寧や開運厄除けのご利益があることで地域の人々に崇敬されているようです。
郡山八幡神社は749年、聖武天皇の勅令によって創建されました。東大寺の大仏が鋳造された年で、東大寺の守護神として宇佐八幡神社より勧請されたと伝えられているそうです。
拝殿上部にグラブが飾られていたんですが、郡山八幡神社は『グラブ神社』としても有名だそうです。グラブ祭の日には、集めた中古グラブを洗ってカリブの子供たちに贈るそうです。境内には野球上達祈願やチーム守備上達祈願の絵馬も掛けられていました。
境内社:稲荷社
他にも神明社や琴平社、春日社、住吉社などが境内に祀られていました。
神社は金魚ストリートと呼ばれる活気のある道沿いに鎮座していますが、境内は樹々に覆われ静かで落ち着く場所でした。
郡山八幡神社は柳郷に鎮座していたことから柳八幡宮とも呼ばれるそうです。神社の鎮座する当地も柳という地名がつけられています。
郡山八幡神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。