前回から引き続き葛城市内をひたすら歩いた時の話になります。葛城山麓公園に向かって歩いていると『葛木坐火雷神社(笛吹神社)』という大きな神社が鎮座していました。旧忍海郡14村の総鎮守社だったそうです。

鳥居をくぐってすぐのところに波波迦の木を発見。どこかで見たことあるなぁと思ったら橿原市にある天香久山に登った時に天香久山神社で見かけた木でした。

かつて神聖視されてきた天香久山で占いに使用された樹木だそうです。
あまり見たことがないので珍しい樹木なのかもしれません。

神社は山を切り開いてつくられたようで拝殿は長い階段の先にあります。

階段を上ると大きな大砲が目に入りました。これは日露戦争の戦利品でロシア製の『加農攻守城砲』と呼ばれる大砲だそうです。

大砲付近には境内社がいくつか祀られていました。
梅室神社

森本神社・浅間神社・空室神社

拝殿はここから更に階段を上った先にあります。拝殿では音楽が流れていました。

葛木坐火雷神社のご祭神は火雷大神(火雷神)と天香山命で、大日霊貴尊・高皇産霊尊・天津彦火瓊瓊杵尊・伊古比都幣命が配祀されています。
天香山命は笛や音楽の神様だそうです。火雷大神(火雷神)は日本神話に登場する八柱の雷神の一柱で、大ヒットした漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場する我妻善逸の大技が『火雷神』であることから鬼滅の刃ファンの聖地となっているようです。
境内にはよくコスプレイヤーがいるとのことですがこの日は無人でした。

拝殿の背後には『笛吹神社古墳』と呼ばれる古墳があります。笛吹連の祖・櫂子の父である建多析命の墓と伝えられているそうです。


拝殿から少し下ったところには社務所やトイレもありました。御朱印などはそちらで授与されているそうです。
旧忍海郡の総鎮守というだけあり大きく格式の高さが感じられる神社です。境内には奈良県の天然記念物のイチイガシが群生していて大きな森のようになっていました。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

鳥居をくぐってすぐのところに波波迦の木を発見。どこかで見たことあるなぁと思ったら橿原市にある天香久山に登った時に天香久山神社で見かけた木でした。

かつて神聖視されてきた天香久山で占いに使用された樹木だそうです。
あまり見たことがないので珍しい樹木なのかもしれません。

神社は山を切り開いてつくられたようで拝殿は長い階段の先にあります。

階段を上ると大きな大砲が目に入りました。これは日露戦争の戦利品でロシア製の『加農攻守城砲』と呼ばれる大砲だそうです。

大砲付近には境内社がいくつか祀られていました。
梅室神社

森本神社・浅間神社・空室神社

拝殿はここから更に階段を上った先にあります。拝殿では音楽が流れていました。

葛木坐火雷神社のご祭神は火雷大神(火雷神)と天香山命で、大日霊貴尊・高皇産霊尊・天津彦火瓊瓊杵尊・伊古比都幣命が配祀されています。
天香山命は笛や音楽の神様だそうです。火雷大神(火雷神)は日本神話に登場する八柱の雷神の一柱で、大ヒットした漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場する我妻善逸の大技が『火雷神』であることから鬼滅の刃ファンの聖地となっているようです。
境内にはよくコスプレイヤーがいるとのことですがこの日は無人でした。

拝殿の背後には『笛吹神社古墳』と呼ばれる古墳があります。笛吹連の祖・櫂子の父である建多析命の墓と伝えられているそうです。


拝殿から少し下ったところには社務所やトイレもありました。御朱印などはそちらで授与されているそうです。
旧忍海郡の総鎮守というだけあり大きく格式の高さが感じられる神社です。境内には奈良県の天然記念物のイチイガシが群生していて大きな森のようになっていました。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。