ここしばらく葛城市にある神社や古墳を紹介していますが残すところあと2回になります。金村神社を出て少し歩くと『博西神社』が鎮座しています。葛城市のガイドマップにも載っている神社で、社殿の装飾が綺麗だと書かれていたので参拝しました。

博西神社の博西という名前は墓の西という意味があるそうです。屋敷山古墳の西に鎮座していることからそう名付けられたようです。

ご祭神は北殿:下照比売命、南殿:菅原道真で、下照比売命は大黒主命の第三姫神にあたる人物だそうです。天若日子の妻でもあります。菅原道真は学問の神様として知られています。

その昔、当地を拠点としていた豪族の布施氏が現在棚機神社が鎮座している棚機の森からこの地に勧請したそうです。
屋敷山古墳は布施氏の居宅として利用されていたこともあり、その近くに当社が創建されたのも納得がいきます。

拝殿の背後にご神体が祀られた北殿・南殿があります。横から少し見えたので写真を撮りました。鮮やかな装飾が施された社殿は重要文化財に指定されているそうです。

境内には神武天皇の遥拝所もありました。

田んぼと住宅地の中に佇む静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。最寄り駅は近鉄新庄駅になりますが、20分~25分は歩くことになるので良い運動になりますよ!
博西神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

博西神社の博西という名前は墓の西という意味があるそうです。屋敷山古墳の西に鎮座していることからそう名付けられたようです。

ご祭神は北殿:下照比売命、南殿:菅原道真で、下照比売命は大黒主命の第三姫神にあたる人物だそうです。天若日子の妻でもあります。菅原道真は学問の神様として知られています。

その昔、当地を拠点としていた豪族の布施氏が現在棚機神社が鎮座している棚機の森からこの地に勧請したそうです。
屋敷山古墳は布施氏の居宅として利用されていたこともあり、その近くに当社が創建されたのも納得がいきます。

拝殿の背後にご神体が祀られた北殿・南殿があります。横から少し見えたので写真を撮りました。鮮やかな装飾が施された社殿は重要文化財に指定されているそうです。

境内には神武天皇の遥拝所もありました。

田んぼと住宅地の中に佇む静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。最寄り駅は近鉄新庄駅になりますが、20分~25分は歩くことになるので良い運動になりますよ!
博西神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。