前回に続いて明日香村をサイクリングした時の話になります。橿原市昆虫館には行きませんでしたがその近くの八幡神社に参拝した後、飛鳥資料館の裏手の丘の上に神社が鎮座しているのを見つけ立ち寄りました。

『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明ですが、主祭神として天照大神が祀られていることが分かりました。天照大神は日本神話に登場する女神で国家安泰のご利益があります。

末社の祭神は大物主命とのことです。大物主命は御山をご神体とする大神神社にも祀られている神様で縁結びのご利益があることで知られています。
本殿は春日造です。

拝殿の脇に境内社があります。ご神体は石のようです。金毘羅権現と刻まれていました。

神社が森に囲まれていて周辺を散策していたら朝ドラ『らんまん』にも登場したドクダミが自生しているのを見つけました。
ドクダミは薬草としても用いられますが、ベトナム料理では香草としても使用されているようです。

私はイネ科の花粉に弱いんですがこの辺りを散策しているとくしゃみ鼻水が止まらなくなったので、やむを得なく岡寺方面に戻りました。
本当は久しぶりに香久山に登ろうと思っていたんですがこの日は断念。またの機会に再訪しようと思います。
皇太神神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明ですが、主祭神として天照大神が祀られていることが分かりました。天照大神は日本神話に登場する女神で国家安泰のご利益があります。

末社の祭神は大物主命とのことです。大物主命は御山をご神体とする大神神社にも祀られている神様で縁結びのご利益があることで知られています。
本殿は春日造です。

拝殿の脇に境内社があります。ご神体は石のようです。金毘羅権現と刻まれていました。

神社が森に囲まれていて周辺を散策していたら朝ドラ『らんまん』にも登場したドクダミが自生しているのを見つけました。
ドクダミは薬草としても用いられますが、ベトナム料理では香草としても使用されているようです。

私はイネ科の花粉に弱いんですがこの辺りを散策しているとくしゃみ鼻水が止まらなくなったので、やむを得なく岡寺方面に戻りました。
本当は久しぶりに香久山に登ろうと思っていたんですがこの日は断念。またの機会に再訪しようと思います。
皇太神神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。