この間黒田神社の記事を載せましたが、今回紹介する『志貴県主神社』は黒田神社と関係の深い神社です。志貴県主神社の創建年は不詳とされていますが、式内社・河内国惣社に位置づけられます。

この地域はかつて「志貴の県」という朝廷直轄地で、神八井耳命を祖とする志貴県主とその同族の志貴首によって管理されていたそうです。
志貴一族の氏神として志貴県主神社が創建されました。

主祭神は先述した神武天皇の子である神八井耳命で、天照大御神と春日大神・住吉三神・神功皇后が配祀されています。

楠木正成の祈願所だった時代もあるようです。戦国時代には幾度も戦火に遭い、遷座を繰り返した歴史があるとのことです。
式下大神という神様が摂社として祀られていました。

境内には河内国府址の石碑も建てられています。

神八井耳命は多くの氏神の祖となっているようなので、全国各地にゆかりの神社が建てられているかもしれません。
志貴県主神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

この地域はかつて「志貴の県」という朝廷直轄地で、神八井耳命を祖とする志貴県主とその同族の志貴首によって管理されていたそうです。
志貴一族の氏神として志貴県主神社が創建されました。

主祭神は先述した神武天皇の子である神八井耳命で、天照大御神と春日大神・住吉三神・神功皇后が配祀されています。

楠木正成の祈願所だった時代もあるようです。戦国時代には幾度も戦火に遭い、遷座を繰り返した歴史があるとのことです。
式下大神という神様が摂社として祀られていました。

境内には河内国府址の石碑も建てられています。

神八井耳命は多くの氏神の祖となっているようなので、全国各地にゆかりの神社が建てられているかもしれません。
志貴県主神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。