藤井寺市内の神社を自転車で巡るシリーズも残すところ後2回となりました。今回は藤井寺市大井に鎮座する『志疑神社』を紹介します。志疑神社は延喜式名帳に名を連ねる由緒ある神社で式内小社に位置づけられます。

IMG_8265
鳥居をくぐった右手奥に拝殿があります。ご祭神は素戔嗚尊・菅原道真・宇迦御霊神の3柱ですが、由緒によるとかつては1座のみ祀られていたとのことです。

IMG_8266
その1座というのが、現在祀られている3座のいずれでもなく神八井耳主命ではないかと推測されているようです。

というのも、この地は元々神八井耳主命を祖とする豪族・志貴県主の管轄地だったので、祖神を祀るために志疑神社が創建されたのではと考えられています。

境内には摂社として稲荷社が祀られていました。

IMG_8267
百度石があるのでお百度参りもできます。

IMG_8268
境内の端には薬師堂というお堂がありました。説明書きによると薬師如来像が安置されているようです。この像は平安時代に彫られたもののようです。

IMG_8269
祈願すると産後の母乳の出が良くなるというようなことが書かれていました。

無人の神社で授与所などは無いようです。






志疑神社の地図



本当は志疑神社で藤井寺市の神社巡りは終わりにして帰ろうと思っていたんですが、帰宅途中にもう1社見つけたので次週そちらを紹介させていただきます。


よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村