前回に引き続き、奈良県磯城郡田原本町の神社を紹介します。田原本町駅から3キロ、巻向からは2キロ程のところに鎮座するのは『村屋坐彌冨都比賣(むらやにいますみふつひめ)神社』で、村屋神社とも呼ばれています。

FullSizeRender
村屋坐彌冨都比賣神社は延喜式内大社で、旧県社、桜井市に鎮座する大神神社の別宮にあたります。

FullSizeRender
(村屋坐彌冨都比賣神社公式HP参考)

日本書紀によると高皇産霊命の姫神である主祭神の穂津姫命は、大物主命が国譲りをした時に功に報いるためと大物主命の二心がないようにとの願いをこめて、大物主命に贈られたという神話があるそうです。このことから縁結びや家内安全のご利益がある神社として信仰されてきたようです。

FullSizeRender
縁結びの神様で知られる大物主命も配祀されており、大神神社とあわせて参拝される方も多いみたいです。

FullSizeRender
天武天皇元年に起こった壬申の乱では、現在境内に祀られている村屋神が神主に乗り移って大海人皇子方の大伴連吹負将軍に助言を行った功績により、神社としては初めての位を授かったそうです。


村屋神というのは、村屋神社(下の写真)に祀られている経津主神・武甕槌神・室屋大連神・大伴健持大連神と関係のある神様だと思われます。

FullSizeRender
神社はその後も幾度か位を賜わり、現在は正一位森屋大明神の呼称が残っているとのことです。

境内には壬申の乱で功のあった三神が祀られています。1社は先述の村屋神社で残りの2社が、恵比寿神社と前々回の記事で紹介した森市神社になります。

恵比寿神社には事代主神が、森市神社には生雷神が祀られています。

FullSizeRender
その他、境内社の服部神社には天地開闢の神と言われる天之御中主神が祀られています。

IMG_8501
境内の池の中には物部神社が鎮座しています。物部という名前からも分かるように、ご祭神は物部守屋と物部氏一族の祖神です。

神社HP内の宮司家に残る伝承によりますと、蘇我氏との宗教戦争に敗れた後に物部守屋の長男・雄君は息子を連れ村屋神社の宮司家に匿われたそうです。

その後、雄君は息子の押勝を後取りのいない室屋家に託し美濃へ発ち、物部守屋公の孫を室屋姓に変え宮司家の当主として育てられ今日まで血筋が続いているということになっているとのことです。

ただし雄君も押勝も約80年後の壬申の乱で活躍した人物であるので信ぴょう性に欠ける部分もある、とされていましたので、ここでは一説として引用させていただきました。

IMG_8502
本殿向かって右側の道を少し進むと社務所がありそちらで御朱印などをいただくことができます。

村屋坐彌冨都比賣神社の宮司さんはデザイナーとの兼職とのことで、絵やデザインがとても素晴らしいです。境内にある神様の紹介板やポスター、限定御朱印のイラストは全て宮司さんが手掛けられています。

村屋坐彌冨都比賣神社は山の辺の道ルートからも離れているので、車でお越しになるか、田原本町駅近くの観光案内所で自転車を借りて来られるのがおすすめです。

ここからだと大神神社まで4キロ程で自転車でも行けなくはないです。歴史が好きな方にも是非お勧めしたい神社です。







村屋坐彌冨都比賣神社の地図





よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村