今回は大阪市東住吉区針中野の住宅街の中に鎮座する『中井神社』を紹介します。谷町線駒川中野駅・近鉄南大阪線針中野駅からは徒歩10分程の距離です。何でも激安なことで知られる駒川商店街からも徒歩5分程のところにあります。何度か訪れたことがありますが野菜がとにかく安く、レタスが1個40円程で売られていたのは驚きました。

IMG_8572
鳥居の奥にお寺の山門のような造りとなっています。入口付近からは水の流れる音が聞こえてきました。

中井神社は古くから中野村に鎮座しており、霊泉の湧き出る井戸があることが社名の由来にもなっているようです。

IMG_8576
安産の神様として知られ、主祭神は天照大御神の弟神である素戔嗚尊が祀られています。素戔嗚尊は勝運上昇のご利益があるとされている神様です。

IMG_8573
境内には他に、天照大御神が祀られた大神宮社と榎のご神木の根元に白龍神が祀られています。

IMG_8577

IMG_8574
榎のご神木は世の中で異変が起きたら轟音がすると伝えられるそうです。

中井神社は862年に従五位下を授かり、1872年には村社に列せられたとのことです。



中井神社が東神・山阪神社が西神に位置づけられるそうです。山阪神社は東住吉区の大阪メトロ御堂筋線の西田辺駅から徒歩10分程のところに鎮座しています。

IMG_8575
毎年7月12日・13日が夏祭でその前の日曜に猿田彦命の装束を着た人々による神輿巡業が行われているとのことです。

こじんまりとしていますが樹々に囲まれ落ち着く雰囲気の神社でした。







中井神社の地図





よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村