今回は大阪市平野区瓜破東の『成本天神社』を紹介します。

成本天神社は大阪メトロ谷町線出戸駅から徒歩5分くらいの住宅街の中に鎮座しています。付近には瓜破霊園という大きな墓地があります。

FullSizeRender
孝徳天皇の御年645年~649年に天神の尊像が現れたため、社殿を造営し祀ったことが神社の起源のようです。

FullSizeRender
明治40年には瓜破天神社に合祀されたものの、昭和61年には本殿が再建され現在地に遷座されたとのことです。以来、成本の氏神として親しまれている神社です。

FullSizeRender
学問の神様で知られる菅原道真と、天照大御神の弟神である素戔嗚尊がご祭神として祀られています。素戔嗚尊は勝負運にご利益があるとされ力強さを象徴する神様でもあります。

FullSizeRender
その他境内には五穀豊穣を司る宇迦御霊神が祀られた成本大明神と、白龍大神が祀られていました。宇迦御霊神は京都の伏見稲荷大社から分霊を受けたそうです。

FullSizeRender
ここから少し離れたところに式内楯原神社という神社があることが分かったので、この後そちらに向かいました。次回に続きます。








成本天神社の地図





よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村