少し前になりますが一年ぶりに京都に行ってきました。古本祭りの時期なのでかなり暑い日でした。

IMG_8646
下鴨デリでお昼を食べ、下鴨神社に参拝しました。糺の森、下鴨神社、京都大学など小説『夜は短し歩けよ乙女』に登場する場所を巡りました。




京都大学付近の吉田山に鎮座する『吉田神社』には今回初めて訪れました。

IMG_8659

IMG_8649
京阪電車の出町柳駅からは歩いて行ける距離にあり、徒歩約20分ほどで着きました。山中に鎮座しているので鳥居をくぐると階段が続いています。

由緒書きによりますと吉田神社は859年、平安京の守護神として都の東北の鬼門に位置する吉田山に創建されました。吉田山は東山36峯の一つで、神楽岡とも称されるそうです。

IMG_8651

IMG_8654
本殿よりも高いところに神楽岡社という摂社があります。

IMG_8652
鳥居をくぐった先に本殿があります。

本殿には
建御賀豆智命
伊波比主命
天之子八根命
比売神
が祀られています。

IMG_8653

IMG_8655
他にも境内には1484年創建の斎場所大元宮という重要文化財があるようです。森羅万象の起源であり、宇宙の根元神である虚無太元尊神を中心に、八百万の神様や全国の神々のご加護が授かれるそうです。

斎場所大元宮がどこにあったのか分からず、参拝しそびれました。本殿より山の上には行かなかったのでその先にあったのかもしれません。次回参拝する機会があればお詣りしたいと思います。

IMG_8656
こちらは摂社・今宮社。

IMG_8650
こちらはお菓子の起源と関係の深い神様である林浄因命と田道間守命が祀られた菓祖神社です。鳥居の先に祀られています。

IMG_8657
林浄因命は室町時代に中国から渡来して饅頭の製法を伝えた人物で、奈良市内の漢國神社にも祀られています。



今回はあまり時間がなく隅々まで見て回ることができませんでしたが、またお詣りに来たいと思います。







吉田神社の地図




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村