八尾市の神社を紹介するシリーズは今回で一旦完結になります。最後は国道25号線を自転車で走っていた時に偶然見つけた『稲生(いなり)神社』です。

FullSizeRender
この辺りは天王寺屋という地名のようで、大阪今橋の豪商・天王寺屋吉兵衛氏が開発した"天王寺屋新田"から付けられたそうです。

天王寺屋新田は大和川付け替え工事の川跡を開拓して作られた新田のことです。

FullSizeRender
境内には由緒書きはなく、何の神様が祀られているかは正確には分かりません。

いなり神社という名前であることや、新田があったことを考えると五穀豊穣を願って稲荷神社(宇迦御霊神)が祀られたのではないかと予想します。

FullSizeRender
国道沿いではありますが高台の上にあるので静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。

FullSizeRender
八尾市は昔ながらの街並みが残る地区もあり自然に囲まれているので訪れるといつも癒されます。物部氏の邸宅があったと言われる澁川神社やとある漫画のモデルにもなったしおんじ山古墳にもいつか行ってみたいです。








稲生神社の地図




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村