前回に引き続き高知市の五台山にある牧野植物園を紹介していきます。次に向かったのが50周年記念庭園という場所で、竹林寺の宿坊跡に庭園がつくられています。
桜とツツジの名所らしく春には40種類の桜が満開になるそうです。

庭園には牧野富太郎博士の銅像がありました。カラカサタケというきのこを手に持ちフィールドワークをしているところのようです。

他のエリアとは違って整備されすぎていないそのままの自然が楽しめる場所が多かったです。秋らしくシュウメイギクも咲いていました。

カナヘビが近づいても逃げなかったので写真を撮りました。

多分オニバスだと思いますが乗っかっても沈まない葉っぱが池に浮かんでいました。

ここから朝ドラらんまんにも登場した植物をいくつか紹介したいと思います。
まずスエコザサ。博士は仙台で見つけた新種の笹に夫人・寿衛子さんにちなんでスエコザサと命名しました。植物研究雑誌にて発表するも、発表の5日前に寿衛子さんは病で亡くなられました。きっと苦労の多かった人生だったと思います。

スエコザサは葉が内側にくるんと丸まっていて、よく見ると表面に産毛のような毛が生えていました。

ツチトリモチはレプリカのみで実物は見られませんでしたが、個人的にはらんまんに出てくるバイカオウレン、ジョウロウホトトギスに並ぶくらい好きな植物です。
多年生の寄生植物でトリモチの原料になっているそうです。

ムジナモは牧野博士が東京都江戸川区で見つけた水生の食虫植物で、和名がつけられ植物図として発表されています。

現在は絶滅の危機に瀕しているそうです。

ジョウロウホトトギスはホトトギス属の植物で、黄色い釣鐘型の花がとてもかわいいです。



牧野植物園ではまだ咲き始めでしたが、翌日訪れた牧野公園ではたくさん咲いていたのでまた改めて紹介します。

そしてバイカオウレン。バイカオウレンは常緑の多年草で花びらに見える白い部分はがくで、黄色の部分が花びらのようです。

冬に咲く花で、牧野植物園のシンボルにもなっています。
朝ドラらんまんでは少年時代の万太郎がこの花のようにたくましくなれと母に言われていた場面が印象的でした。植物に興味を持つきっかけとなった花としてドラマでは紹介されていました。
翌日バイカオウレンの群生地にも行ってきたので、また追って紹介させていただきます。

植物の紹介はこのへんにして...11時オープンの園内レストランC.L.GARDENでランチを食べました。平日でも混んでいると聞いていたのでオープンしてすぐにお店に入りました。
お土産ショップと隣接しています。

高知でとれた食材が使用されたメニューはどれも美味しそうでした。

パスタと悩みましたが、今回はシェフ特製ハンバーグのココットランチにしました。次回来た時は別のを食べてみようと思います。


めちゃくちゃ美味しかったです!
レストラン内はガラス張りで園内が見渡せました。景色の良いところで美味しいごはんが食べられてすごく幸せでした。

本当は食後に隣のお土産ショップで売られているヤマモモのアイスを食べる予定でしたが、お腹がいっぱいすぎたのでアイスは後からにすることにしました。
実はランチ前に南園にある温室を訪れていたんですが、素敵なところだったので食後にもう一回行くことにしました。次回温室やふむふむ広場を紹介させていただきます!
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

桜とツツジの名所らしく春には40種類の桜が満開になるそうです。

庭園には牧野富太郎博士の銅像がありました。カラカサタケというきのこを手に持ちフィールドワークをしているところのようです。

他のエリアとは違って整備されすぎていないそのままの自然が楽しめる場所が多かったです。秋らしくシュウメイギクも咲いていました。

カナヘビが近づいても逃げなかったので写真を撮りました。

多分オニバスだと思いますが乗っかっても沈まない葉っぱが池に浮かんでいました。

ここから朝ドラらんまんにも登場した植物をいくつか紹介したいと思います。
まずスエコザサ。博士は仙台で見つけた新種の笹に夫人・寿衛子さんにちなんでスエコザサと命名しました。植物研究雑誌にて発表するも、発表の5日前に寿衛子さんは病で亡くなられました。きっと苦労の多かった人生だったと思います。

スエコザサは葉が内側にくるんと丸まっていて、よく見ると表面に産毛のような毛が生えていました。

ツチトリモチはレプリカのみで実物は見られませんでしたが、個人的にはらんまんに出てくるバイカオウレン、ジョウロウホトトギスに並ぶくらい好きな植物です。
多年生の寄生植物でトリモチの原料になっているそうです。

ムジナモは牧野博士が東京都江戸川区で見つけた水生の食虫植物で、和名がつけられ植物図として発表されています。

現在は絶滅の危機に瀕しているそうです。

ジョウロウホトトギスはホトトギス属の植物で、黄色い釣鐘型の花がとてもかわいいです。



牧野植物園ではまだ咲き始めでしたが、翌日訪れた牧野公園ではたくさん咲いていたのでまた改めて紹介します。

そしてバイカオウレン。バイカオウレンは常緑の多年草で花びらに見える白い部分はがくで、黄色の部分が花びらのようです。

冬に咲く花で、牧野植物園のシンボルにもなっています。
朝ドラらんまんでは少年時代の万太郎がこの花のようにたくましくなれと母に言われていた場面が印象的でした。植物に興味を持つきっかけとなった花としてドラマでは紹介されていました。
翌日バイカオウレンの群生地にも行ってきたので、また追って紹介させていただきます。

植物の紹介はこのへんにして...11時オープンの園内レストランC.L.GARDENでランチを食べました。平日でも混んでいると聞いていたのでオープンしてすぐにお店に入りました。
お土産ショップと隣接しています。

高知でとれた食材が使用されたメニューはどれも美味しそうでした。

パスタと悩みましたが、今回はシェフ特製ハンバーグのココットランチにしました。次回来た時は別のを食べてみようと思います。


めちゃくちゃ美味しかったです!
レストラン内はガラス張りで園内が見渡せました。景色の良いところで美味しいごはんが食べられてすごく幸せでした。

本当は食後に隣のお土産ショップで売られているヤマモモのアイスを食べる予定でしたが、お腹がいっぱいすぎたのでアイスは後からにすることにしました。
実はランチ前に南園にある温室を訪れていたんですが、素敵なところだったので食後にもう一回行くことにしました。次回温室やふむふむ広場を紹介させていただきます!
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。