牧野植物園編はあと2回あります。今回は温室とふむふむ広場の話で、次回が牧野富太郎記念館の話になります。
食後に南園にある温室に行ってきました。温室は入口すぐの回廊と天井がすごく素敵です。らんまん出演者の方がここで記念写真を撮られていたので、私も真似して撮りました。


温室はジャングルのようで外とは全く異なる雰囲気でした。乾燥帯の植物と熱帯の植物が分かれて植えられていて、温室はめちゃくちゃ広く3階まであります。
本みたいな形の多肉植物。

たまねぎのような多肉植物。


以前西表島で夜のジャングルを探検した時に見たサガリバナという花がたくさん咲いていました。


あと、イランイランの花を初めて見ました。


毒々しい色味と模様の植物。

温室でありませんが本館から南園へと続く道の途中に面白い植物が生えていました。カズラ科の植物のようですが、でかくて長細い豆みたいでした。



次に北園へ。ふむふむ広場では実際に植物をちぎったり匂いをかいだりできるふれあいの庭や、高知ならではのはす芋や土佐文旦などの野菜や果物が栽培されている畑がありました。




この辺りが園内で一番空いていたように思います。
散歩の後ヤマモモのアイスを食べました。


ヤマモモって初めて食べたんですがほんのり甘くてあっさりしていて美味しかったです。素朴な味でした。
次回は園内の牧野富太郎記念館で色々な展示を見た話になります。牧野植物園編は次回で完結ですので引き続きよろしくお願いします。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

食後に南園にある温室に行ってきました。温室は入口すぐの回廊と天井がすごく素敵です。らんまん出演者の方がここで記念写真を撮られていたので、私も真似して撮りました。


温室はジャングルのようで外とは全く異なる雰囲気でした。乾燥帯の植物と熱帯の植物が分かれて植えられていて、温室はめちゃくちゃ広く3階まであります。
本みたいな形の多肉植物。

たまねぎのような多肉植物。


以前西表島で夜のジャングルを探検した時に見たサガリバナという花がたくさん咲いていました。


あと、イランイランの花を初めて見ました。


毒々しい色味と模様の植物。

温室でありませんが本館から南園へと続く道の途中に面白い植物が生えていました。カズラ科の植物のようですが、でかくて長細い豆みたいでした。



次に北園へ。ふむふむ広場では実際に植物をちぎったり匂いをかいだりできるふれあいの庭や、高知ならではのはす芋や土佐文旦などの野菜や果物が栽培されている畑がありました。




この辺りが園内で一番空いていたように思います。
散歩の後ヤマモモのアイスを食べました。


ヤマモモって初めて食べたんですがほんのり甘くてあっさりしていて美味しかったです。素朴な味でした。
次回は園内の牧野富太郎記念館で色々な展示を見た話になります。牧野植物園編は次回で完結ですので引き続きよろしくお願いします。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。