昨年10月上旬に2泊3日で高知旅行に行ってきましたが、今回で高知旅編も最終回です。最後は牧野富太郎博士の生家を改装してつくられた牧野富太郎ふるさと館と、造り酒屋と雑貨店を営んでいた実家の岸屋跡、呉服店を改装されたカフェ・雑貨店のキリン館を紹介します。

IMG_9767
前回紹介した旧青山文庫や名教館が並ぶ通りの突き当りに牧野富太郎ふるさと館があります。牧野博士の生家が現在も残されています。

IMG_9768

IMG_9769
入館料は無料で自由に中を見学できます。営業時間は9時~17時で月曜日が定休日になっていました。

すぐ近くに岸屋跡もあります。岸屋は造り酒屋と雑貨店を営む佐川有数の商家だったそうです。

IMG_9766
ふるさと館に入るとすぐ正面に朝ドラらんまんのパネル展示がありました。佐川町ではあちこちにらんまんのポスターが貼られていたのが印象的です。

IMG_9843
館内で展示されていたものをいくつか紹介します。こちらは岸屋の模型。

IMG_9848
ドラマでは博士が植物学雑誌創刊に向けて自分で植物図を印刷できるようになるために、石版印刷所に弟子入りして印刷技術を身に着けますがこれは実際のエピソードのようです。

植物図のものではありませんが、当時使用されていた石板が展示されていました。

IMG_9847
こちらは採集した植物を入れる胴乱と採集に用いられた根掘りのようです。この胴乱は博士が横倉山で植物採集をした時に使われたものそうです。横倉山は今回は行きませんでしたが、少し難所(岩場)もあるので行く時はしっかり準備していかないといけません。

IMG_9845
少年時代の博士の部屋が再現されているスペースもありました。少年期の資料はほとんど残されていなかったため、自叙伝などをもとに再現された部屋のようです。

IMG_9846

IMG_9850

IMG_9851

IMG_9852
他にも館内には博士の肉声が聴けるコーナーや、自筆原稿などの展示がありました。受付付近ではお土産なども販売されていました。

ふるさと館を出た後、旧浜口家住宅で佐川のお土産を買いました。まだ時間があったのでカフェ兼雑貨店のキリン館に入ってみました。

IMG_9867
ここは元々江戸時代から続いた呉服店だったようです。昨年、神木隆之介さんがカレンダー撮影に来店されたらしいです。

IMG_9859
「かみきこうち」という本もここで読ませていただいたのですが、高知の色々な場所を訪れ撮影されていたようです。

撮影で使われた縁側。

IMG_9857
縁側の前の席でジンジャーエールとニューヨークチーズケーキをいただきました。ケーキは日替わりで3種類の中から選べました。

IMG_9861

IMG_9856
佐川町をあちこち歩いてみて博士の足跡を辿ることができて面白かったです。

今回の旅では高知城、牧野植物園、桂浜、佐川町を訪れましたがまだまだ高知には自然や歴史、おいしい食べ物を楽しめる場所がたくさんあるのでまた訪れたいなと思います。

長くなりましたが高知旅行の話をお読みくださりありがとうございました🌸




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村