去年の10月に平城宮跡歴史公園で開催されたイベントに行ってきた帰り、マップを見ながら歩いていたら公園付近に神社が密集している地域があるのを見つけました。
公園北西部の佐紀池のすぐ北部分の地域です。
佐紀池のすぐ北に御前池という池がもう一つあって、池を囲むように2社の佐紀神社、釣殿神社、弁才天社が鎮座しています。
池の西側に鎮座する佐紀神社を訪ねてみました。
池の東にも佐紀神社はありますが、現在は同じ佐紀町に鎮座するもののもともと村が違ったので村ごとに氏神を勧請したものと思われます。
2社ともご祭神は同じでそれぞれ経津主命・天児屋根命・六御縣神が祀られているようです。経津主命というのは天理市の石上神宮のご神宝の神剣が神格化されたもののようです。
天児屋根命は祝詞・託宣の神様。
六御縣神はWikipediaによると高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の六御県に坐す神とのことです。
池を囲むように西の佐紀神社のすぐ隣に釣殿神社が鎮座しています。
釣殿神社は平安時代、佐紀神社の末社という位置づけで市杵島姫命(弁才天)が祀られていたようです。
室町時代と戦国時代に戦火に遭い、社殿焼失後は佐紀神社と同じ3柱と従来祀られていた市杵島姫命が祀られているそうです。
東側の佐紀神社にも訪れましたがこちらの写真は撮っていません。すぐ近くに佐紀城跡という史跡もあるようでしたが、雨が降ってきたので帰りました。
この辺りから北部に進むと佐紀盾列古墳群があるようなので、また機会があれば自転車で巡ってみたいです。
佐紀神社周辺の地図
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
公園北西部の佐紀池のすぐ北部分の地域です。
佐紀池のすぐ北に御前池という池がもう一つあって、池を囲むように2社の佐紀神社、釣殿神社、弁才天社が鎮座しています。
池の西側に鎮座する佐紀神社を訪ねてみました。
池の東にも佐紀神社はありますが、現在は同じ佐紀町に鎮座するもののもともと村が違ったので村ごとに氏神を勧請したものと思われます。
2社ともご祭神は同じでそれぞれ経津主命・天児屋根命・六御縣神が祀られているようです。経津主命というのは天理市の石上神宮のご神宝の神剣が神格化されたもののようです。
天児屋根命は祝詞・託宣の神様。
六御縣神はWikipediaによると高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の六御県に坐す神とのことです。
池を囲むように西の佐紀神社のすぐ隣に釣殿神社が鎮座しています。
釣殿神社は平安時代、佐紀神社の末社という位置づけで市杵島姫命(弁才天)が祀られていたようです。
室町時代と戦国時代に戦火に遭い、社殿焼失後は佐紀神社と同じ3柱と従来祀られていた市杵島姫命が祀られているそうです。
東側の佐紀神社にも訪れましたがこちらの写真は撮っていません。すぐ近くに佐紀城跡という史跡もあるようでしたが、雨が降ってきたので帰りました。
この辺りから北部に進むと佐紀盾列古墳群があるようなので、また機会があれば自転車で巡ってみたいです。
佐紀神社周辺の地図
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。