去年の11月に明日香村を訪れた時に、山田寺跡から少し足を延ばして桜井市にある安倍文殊院を訪れました。

IMG_0879
安倍文殊院は華厳宗の寺院で山号は安倍山。安倍倉梯麻呂によって開基されました。

IMG_0881
ご本尊は文殊菩薩で安倍文殊院は日本三文殊のひとつに数えられます。本堂を拝観すると文殊菩薩が鑑賞できます。快慶作の文殊菩薩は約7mあり日本最大規模を誇るそうです。参拝記念品でいただいた落雁が美味しかったです。

IMG_0937
大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂が、大化元年(645年)に孝徳天皇の勅願により安倍氏の氏寺として安倍寺を建立したのが始まりのようです。

安倍寺は平安時代に焼き討ちに遭い全焼しています。跡地にも行ってみましたが石碑が建てられているだけで何もない広場のような場所になっていました。

池に浮かぶ金閣浮御堂では大和七福神や安部仲麻呂像、安倍晴明像、陰陽道に関する宝物などを鑑賞できます。

IMG_0970
丘の上に鎮座する稲荷社には、安倍晴明の母親だと言われる白狐・信太森葛葉稲荷が祀られています。

IMG_0886

IMG_0889
境内には西古墳・東古墳という古墳があり、当初は安倍倉梯麻呂のお墓だったようです。現在は弘法大師により造られた願掛け不動が祀られています。

FullSizeRender

IMG_0900
不動堂の隣では毎年干支の花絵が公開されています。私が訪れた時はちょうど準備期間で辰の花絵の準備が始まるところでした。

IMG_0891
弘法大師像の前ではお砂踏みができます。

IMG_0894
十一面観音は苦しんでいる人を十一面あるお顔で見つけ出し救ってくれるそうです。

FullSizeRender
合格門をくぐって階段を上った先に安倍晴明が祀られた晴明堂があります。

IMG_0895

IMG_0898
かつてここで安倍晴明が天文観測を行ったと石碑に刻まれていました。ここから大和三山や二上山が見えました。

FullSizeRender
帰りに本堂(本来は売店で売られているそうです)の受付でお土産にかめパンを買って帰りました。噛むと脳が活性化されぼけ封じに良いそうです。かぼちゃ餡が入っています。

境内にレンジが置いてあってその場で温めて食べられるようになっていました。

FullSizeRender
他にもぼけ酒という果実酒が販売されているようですが、この日は見当たりませんでした。今度来たら買って帰りたいと思います。

写真はありませんが本堂内に安置されている快慶作の木造騎獅文殊菩薩及び脇侍像はユニークで見応えがありました。善財童子が特に好きです。

桜井駅前から本数は少ないですが安倍文殊院行きのバスも出ているのでお詣りしてみてはいかがでしょうか。


関連記事








安倍文殊院の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村