今回は大阪市天王寺区の上町大地に鎮座する『生國魂(いくたま)神社』を紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅で、駅からは徒歩5分ほどです。

創建年は不詳ですが紀元前には存在していたようです。延喜式名帳に社名を連ねる式内社で、由緒ある神社であることが分かります。
本殿は桃山時代の生國魂造りというここでしか見られない珍しい建築様式です。

神武天皇が東征の際に、石山崎に生島大神と足島大神を鎮め祀ったことが神社の始まりのようです。主祭神が生島大神と足島大神で、相殿神として大物主神が祀られています。
生島大神と足島大神の名前は、物部氏の祖神である饒速日命が天照大御神から授けられた十種神宝の2つと同じであることから饒速日命に関係した神社なのではないかと考えられているようです。

境内には庭園のような場所があり、様々な境内社が遊歩道に沿って並んでいます。
天満宮には学問の神様である菅原道真が祀られています。

その隣の住吉神社には住吉大社のご祭神と同じ、住吉三神が祀られています。海上交通安全や漁業の神様です。

その奥には天照大御神が祀られた皇大神宮があります。


他にも上方落語発祥の地と刻まれた石碑や小説家・織田作之助の像などがあります。

鴫野神社は縁切り・縁結びにご利益があるようで女性の参拝客が絶えませんでした。
浄瑠璃神社には文楽にまつわる人物が祀られているようです。芸能の神様として信仰されているみたいでした。

鞴(ふいご)神社は火や鉄、鋳造にまつわる神様が祀られています。家造祖神社は新築住宅を建てる際などにお詣りすると良いみたいです。

こちらは精鎮社という社名で、背後に滝が流れていました。市杵島姫命と事代主神が祀られているようです。

境内には2つの稲荷社がありました。
1つは日本三大稲荷に数えられる佐賀県の祐徳稲荷神社です。数年前に佐賀を訪れた時にお詣りしましたが規模が大きく立派な神社でした。個人的に稲荷社の中でトップ3に入るくらい好きな神社でまた訪れたいと思っています。

源九郎稲荷神社は大和郡山市の神社から勧請したものかと思いましたが、吉野から分祀されたとのことです。

境内を散歩しながら色々な神様にお詣りをしたり、万葉歌碑や石碑、石像、季節の花々などを見ながら歩くのも楽しい神社です。
生國魂神社の地図
応援ボタンを押していただけると励みになります。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村


創建年は不詳ですが紀元前には存在していたようです。延喜式名帳に社名を連ねる式内社で、由緒ある神社であることが分かります。
本殿は桃山時代の生國魂造りというここでしか見られない珍しい建築様式です。

神武天皇が東征の際に、石山崎に生島大神と足島大神を鎮め祀ったことが神社の始まりのようです。主祭神が生島大神と足島大神で、相殿神として大物主神が祀られています。
生島大神と足島大神の名前は、物部氏の祖神である饒速日命が天照大御神から授けられた十種神宝の2つと同じであることから饒速日命に関係した神社なのではないかと考えられているようです。

境内には庭園のような場所があり、様々な境内社が遊歩道に沿って並んでいます。
天満宮には学問の神様である菅原道真が祀られています。

その隣の住吉神社には住吉大社のご祭神と同じ、住吉三神が祀られています。海上交通安全や漁業の神様です。

その奥には天照大御神が祀られた皇大神宮があります。


他にも上方落語発祥の地と刻まれた石碑や小説家・織田作之助の像などがあります。

鴫野神社は縁切り・縁結びにご利益があるようで女性の参拝客が絶えませんでした。
浄瑠璃神社には文楽にまつわる人物が祀られているようです。芸能の神様として信仰されているみたいでした。

鞴(ふいご)神社は火や鉄、鋳造にまつわる神様が祀られています。家造祖神社は新築住宅を建てる際などにお詣りすると良いみたいです。

こちらは精鎮社という社名で、背後に滝が流れていました。市杵島姫命と事代主神が祀られているようです。

境内には2つの稲荷社がありました。
1つは日本三大稲荷に数えられる佐賀県の祐徳稲荷神社です。数年前に佐賀を訪れた時にお詣りしましたが規模が大きく立派な神社でした。個人的に稲荷社の中でトップ3に入るくらい好きな神社でまた訪れたいと思っています。

源九郎稲荷神社は大和郡山市の神社から勧請したものかと思いましたが、吉野から分祀されたとのことです。

境内を散歩しながら色々な神様にお詣りをしたり、万葉歌碑や石碑、石像、季節の花々などを見ながら歩くのも楽しい神社です。
生國魂神社の地図
応援ボタンを押していただけると励みになります。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。