節分の少し前に香里園に行く機会があったので、前から行ってみたかった成田山大阪別院 明王院に行ってきました。交通安全と災難除けのお寺として知られていて、近畿三十六不動尊霊場の第28番札所でもある真言宗智山派のお寺です。
成田山大阪別院 明王院は千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院です。1934年に創建されたようです。
ご本尊は不動明王で本堂の中に祀られています。この日訪れたのが13時過ぎで13時半から護摩祈祷が行われるとのことでしたのでご祈祷を申し込みました。
護摩祈禱は7時半、9時半、11時半、13時半、15時半に行われているようです。祈祷の申込がない場合は納経はないとのことです。
こういうご祈祷を受けるのは初めてなので作法が分かりませんでしたが、お寺の方が親切に教えてくださりました。どこでも好きな場所に座っていいとのことでしたので、お不動さんがよく見える正面付近に座りました。
厄除けや交通安全もありますが、私は家内安全と商売繫盛のご祈祷をしてもらいました。護摩祈祷はご祈祷の申込をしていない人でも参加できるようです。
時間になると太鼓の大きな音が鳴り響きとても迫力がありました。
ご祈祷の終盤でお加持(だったかうろ覚えですが)といって参拝者の持ち物を一つ護摩の火にあててもらえました。ほとんどの人が鞄にしていましたが私は財布にしました。厄払い的な感じだと思われます。とてもありがたく感じました。
ご祈祷を受けた翌日に自分にとっても会社にとっても良い出来事があったのでご利益なのかと思いました。多分難しいだろうなと思っていたことが上手くいったので驚きました。その他にも良いことがたくさん起きたので不思議です。今まであんまりそういうのは信じていなかったので考えがガラリと変わりました。
出世稲荷にもお参りしました。
階段を下った先には奥之院があります。扉は15時まで開錠されています。薄暗いトンネルのようなところに十二支のご本尊が祀られていました。
滝行場もあります。
節分には豆まき行事が開催され、今年はブギウギの出演者の方々や宮川大輔・花子夫妻などが参加されたようです。
成田山大阪別院 明王院のお不動さんがきっかけで色々なお寺のお不動さんが見たくなりました。近畿三十六不動尊霊場全てを巡るのは難しそうですが、行けそうなところに行ってみようと思います。
成田山大阪別院 明王院の地図
よろしければ応援お願いいたします。
成田山大阪別院 明王院は千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院です。1934年に創建されたようです。
ご本尊は不動明王で本堂の中に祀られています。この日訪れたのが13時過ぎで13時半から護摩祈祷が行われるとのことでしたのでご祈祷を申し込みました。
護摩祈禱は7時半、9時半、11時半、13時半、15時半に行われているようです。祈祷の申込がない場合は納経はないとのことです。
こういうご祈祷を受けるのは初めてなので作法が分かりませんでしたが、お寺の方が親切に教えてくださりました。どこでも好きな場所に座っていいとのことでしたので、お不動さんがよく見える正面付近に座りました。
厄除けや交通安全もありますが、私は家内安全と商売繫盛のご祈祷をしてもらいました。護摩祈祷はご祈祷の申込をしていない人でも参加できるようです。
時間になると太鼓の大きな音が鳴り響きとても迫力がありました。
ご祈祷の終盤でお加持(だったかうろ覚えですが)といって参拝者の持ち物を一つ護摩の火にあててもらえました。ほとんどの人が鞄にしていましたが私は財布にしました。厄払い的な感じだと思われます。とてもありがたく感じました。
ご祈祷を受けた翌日に自分にとっても会社にとっても良い出来事があったのでご利益なのかと思いました。多分難しいだろうなと思っていたことが上手くいったので驚きました。その他にも良いことがたくさん起きたので不思議です。今まであんまりそういうのは信じていなかったので考えがガラリと変わりました。
出世稲荷にもお参りしました。
階段を下った先には奥之院があります。扉は15時まで開錠されています。薄暗いトンネルのようなところに十二支のご本尊が祀られていました。
滝行場もあります。
節分には豆まき行事が開催され、今年はブギウギの出演者の方々や宮川大輔・花子夫妻などが参加されたようです。
成田山大阪別院 明王院のお不動さんがきっかけで色々なお寺のお不動さんが見たくなりました。近畿三十六不動尊霊場全てを巡るのは難しそうですが、行けそうなところに行ってみようと思います。
成田山大阪別院 明王院の地図
よろしければ応援お願いいたします。