ある雨の週末に久しぶりに母と明日香村に行ってきました。cafeことだまのランチが食べたくて予約をしていたんですが、当日が大雨でキャンセルするか迷いましたが逆に観光地が空いていていいかもしれないということで無理やり決行しました。

まだ行ったことのない場所に行ってみたいと言うのでまずは牽牛子塚古墳へ。案内スタッフの方すらおらず完全に貸し切り状態でした。

FullSizeRender
無人でしたがボタンを押すと古墳の紹介映像はちゃんと再生されたので良かったです。靄がかかって神秘的な風景が見られました。雨の日の明日香村も風情があっていいですね。

FullSizeRender
牽牛子塚古墳は斉明天皇の陵墓だという説がある八角形の古墳です。雨に濡れていることもあり色が灰色がかっていますが、よかったらリニューアルして公開された直後の写真をこちらからご覧ください。



牽牛子塚古墳を後にして、雨がひどすぎるので飛鳥資料館に避難することにしました。けっこう距離はありますが母が行ったことがないので行くことに。鬼の雪隠と俎も興味があったらしいので前の道を通って行きました。

IMG_3174

IMG_3177
鬼の雪隠と俎の説明などはこちらからどうぞ。春に訪れると桜越しの鬼の雪隠を見ることができます。これを載せているのが5月なのでもう桜の季節は終わってしまっていますね。



飛鳥資料館で雨をしのぎながら展示物を見て(飛鳥資料館もほぼ無人でした)予約していた時間前になったのでcafeことだまさんへ。ストーブがあったので濡れた服を乾かさせていただきました。

ことだまランチは村で採れた野菜がふんだんに使われていて健康的で優しい味がしました。蒸し鶏と人参のナムル、牛蒡のポタージュが特に美味しかったです。

IMG_3182
お店を出ると雨がだいぶ小降りになってきたので岡寺に行ってみることにしました。

岡寺と言えば、去年の秋にライトアップイベントをしていたようですが、不届き者が手水舎のビー玉の飾りを盗んだようで寂しい感じになっていました。盗んで自分の部屋にでも飾っているんでしょうか?神経を疑います。

IMG_3186
岡寺は厄除けのお寺として知られていますが、境内にある厄落としの鐘を撞くこともできるので参拝するたびに撞かせていただいています。



以前訪れた時は土砂崩れの影響で奥之院が立ち入りできなくなっていたんですが、今回訪れると修繕されてぐるっと一周できるようになっていました。

IMG_3192
畝傍山が見えていました。

IMG_3193

IMG_3195

FullSizeRender

FullSizeRender
岡寺を出てからはあんまりぬかるんでいない道を選びつつ高松塚古墳方面へ向かいました。亀石にも久しぶりに再会。新しい村役場の場所も教えてあげました。

IMG_3203
高松塚古墳も人がまばらでした。ここまで来ると雨が完全に止みました。

FullSizeRender
直売所で野菜などを購入して帰路に就きました。帰りに車窓から見えた二上山。

FullSizeRender
今回は雨が想像以上に激しくて全身ずぶ濡れ状態であまりサイクリングを楽しめなかったので、またお天気の良い日に改めて訪れたいなと思います。何はともあれcafeことだまさんに久しぶりに行けて良かったです。



よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ