今回からしばらく京都の神社仏閣などをご紹介します。

3月中旬に半年ぶりに京都に行ってきました。混雑が苦手でいつも京都に来る時は京都駅周辺を極力避けて、京阪電車を利用して移動はバスを使わず地下鉄か徒歩と徹底しています。京阪電車は比較的空いていますが、伏見稲荷大社前だけ異様に混んでいます。駅のホームだけじゃなく線路周辺からテーマパーク波に外国人がいるのを何度か見ました。

今回は京都駅周辺に用があったのでJRで京都へ。西大路で下車して東寺を経由して京都駅方面に向かうことにしました。

鎌達稲荷神社は最初に訪れた神社で、JR西大路駅から徒歩5分ほどのところに鎮座しています。

FullSizeRender
拝殿前の由緒書きによりますと日本三大稲荷の伏見稲荷大社よりも古く、仏教伝来(538年)頃に創建されたようで「元稲荷」と伝えられているようです。

FullSizeRender
平安時代には陰陽師で知られる安倍晴明の子孫・安倍土御門家が崇敬していたことでも知られています。

安倍晴明ゆかりの神社・お寺など




ご祭神は倉稲魂大神と猿田彦大神で五穀豊穣にご利益があるとされています。

FullSizeRender
お札や御神籤、お守りは授与所前の引き出しに入れられていて、賽銭箱に授与料を入れるセルフ様式でした。御朱印は書置きのものがあり、日付は備え付けのペンで自分で記入するようになっていました。

FullSizeRender
「サムハラ守り」という黄色のお守りが有名で、かつて戦国武将が身に付け無事帰還したことから災難除け、勝運にご利益があると言われているようです。


サムハラという言葉は大阪のサムハラ神社でも目にしましたが、漢字ではなく特殊な神字のようです。

FullSizeRender
東寺からも徒歩圏内なので安倍晴明ゆかりの地巡りをされている方や稲荷社がお好きな方など是非ご参拝されることをおすすめします。





鎌達稲荷神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ