城の歴史はこちらのサイトから引用させていただきます。
岸和田城はいつ、だれによって建てられたのか詳しいことはまだわかっていないが、戦国時代末期(16世紀半ば)には、当時泉州地域を治めた松浦氏の居城となっていた。天正13年(1585)には、羽柴秀吉の紀州根来寺討滅により、秀吉の叔父・小出秀政が城主になり、本丸を五層の天守に大改修。以降、岸和田城主は、小出氏3代、元和5年(1619)からは松平(松井)康重・康映、寛永17年(1640)からは岡部氏がつとめていた。岡部宜勝(のぶかつ)は、さらに城を大改築し近世城郭を築き上げ、岡部氏は明治維新まで13代居城していた。文政10年(1827)に天守閣が落雷で焼失し、維新期には櫓・門など城郭施設を城主が自ら破壊したが、今も堀と石垣だけは近世以前の構造物として残っている。
この石の配置は三国志に登場する諸葛孔明の八陣法がモチーフとなっているそうです。中央にいる大将を中心に、天陣・地陣・竜神・虎陣・風陣・雲陣・鳥陣・蛇陣の八陣が360度に配置されている様子は天守閣から見ると見事でした。
~岸和田城の基本情報~
営業時間:10:00~17:00 (最終入場は16:00)
休業日:毎週月曜日、年末年始 (12月29日~1月3日)
入場料:大人300円/中学生以下は無料
岸和田城の地図
岸和田城の地図
よろしければ応援お願いいたします。