4月下旬に桜井市と宇陀市、天理市に車で連れて行ってもらいました。最初に訪れたのは桜井市初瀬にある西国三十三所第8番札所のお寺・長谷寺です。
4年前に訪れた時の記事
長谷寺は季節ごとに様々な花が見られることで知られていますが、桜や紅葉の季節、GWは特に混むと聞いていたので朝早くに家を出ました。開門直後の長谷寺は空いていてゆっくり境内を鑑賞できて良かったです。
ちょうどぼたん祭りが開催されていて境内のいたるところで大輪の花を鑑賞できました。
境内にカフェがあるのを初めて知りました。
長谷寺は686年に僧道明上人が天武天皇のために国宝である銅板法華説相図を西の岡に安置したことが起源のようです。十一面観音像がご本尊で本堂に安置されています。
本堂からは初瀬谷の山並みを眺めることができます。
この日は坂を上って五重塔やその先の奥之院まで足を延ばしました。奥之院には豊臣秀長の供養塔があります。
本坊付近にもたくさんのボタンが花を咲かせていました。
風の強い日や天候の悪い日は傘で保護されているそうです。この日は晴天で傘は外されていました。
その他藤棚の藤も見頃を迎えていてとても綺麗でした。
長谷寺を後にして桜井市から宇陀市へ移動しました。この日は"一如庵"というお蕎麦屋さんでお蕎麦をはじめ筍の押し寿司や山菜の天麩羅などをいただきました。
天麩羅はサクサクした食感で美味しかったです。ほとんどの料理はヴィーガン向けの食材を使って作られているそうです。どれもものすごく美味しかったです。
一如庵の地図
よろしければ応援お願いいたします。
4年前に訪れた時の記事
長谷寺は季節ごとに様々な花が見られることで知られていますが、桜や紅葉の季節、GWは特に混むと聞いていたので朝早くに家を出ました。開門直後の長谷寺は空いていてゆっくり境内を鑑賞できて良かったです。
ちょうどぼたん祭りが開催されていて境内のいたるところで大輪の花を鑑賞できました。
境内にカフェがあるのを初めて知りました。
長谷寺は686年に僧道明上人が天武天皇のために国宝である銅板法華説相図を西の岡に安置したことが起源のようです。十一面観音像がご本尊で本堂に安置されています。
本堂からは初瀬谷の山並みを眺めることができます。
この日は坂を上って五重塔やその先の奥之院まで足を延ばしました。奥之院には豊臣秀長の供養塔があります。
本坊付近にもたくさんのボタンが花を咲かせていました。
風の強い日や天候の悪い日は傘で保護されているそうです。この日は晴天で傘は外されていました。
その他藤棚の藤も見頃を迎えていてとても綺麗でした。
長谷寺を後にして桜井市から宇陀市へ移動しました。この日は"一如庵"というお蕎麦屋さんでお蕎麦をはじめ筍の押し寿司や山菜の天麩羅などをいただきました。
天麩羅はサクサクした食感で美味しかったです。ほとんどの料理はヴィーガン向けの食材を使って作られているそうです。どれもものすごく美味しかったです。
一如庵の地図
よろしければ応援お願いいたします。