宇陀市の墨坂神社を出て桜井市の鷲峯山の山中に鎮座する笠山荒神社に初めてお詣りしました。
笠そば処という蕎麦屋さんの隣の駐車場に車を停め、北参道から境内に入りました。笠そば処の隣には野菜の直売所があり蕎麦粉を使ったお菓子や味噌、山菜、鉢植えなどが販売されていました。

笠そば処という蕎麦屋さんの隣の駐車場に車を停め、北参道から境内に入りました。笠そば処の隣には野菜の直売所があり蕎麦粉を使ったお菓子や味噌、山菜、鉢植えなどが販売されていました。

北参道からは灯篭が並べられた緩い坂道が続いています。鳥居の先に本殿と拝殿がありました。

本殿は明治維新の神仏分離で竹林寺から笠山山頂に遷座されたようです。社務所や授与所もありましたがこの日は無人でした。お札などをお求めの方は笠そば処までと貼り紙がしてありました。



本殿は明治維新の神仏分離で竹林寺から笠山山頂に遷座されたようです。社務所や授与所もありましたがこの日は無人でした。お札などをお求めの方は笠そば処までと貼り紙がしてありました。


笠山荒神社にはかまどの神様である興津彦神・興津姫神・土祖神が祀られています。兵庫県宝塚市の清荒神・奈良県野迫川村の立里荒神とともに日本三大荒神の一つに数えられるそうです。毎月二十八日に例祭が開催されているようです。


閼伽井不動の看板が出ていたので表参道側まで歩いて行きました。


表参道脇に閼伽井池という小さな池があり橋が架かっています。池の向こうに閼伽井不動が安置されていました。室町時代末の海尊銘の不動石仏とのことです。



少し先には天満神社や竹林寺もあると書かれていましたが、今回はそちらには行かず笠そば処に引き返しました。
弘法大師の像もありました。



表参道脇に閼伽井池という小さな池があり橋が架かっています。池の向こうに閼伽井不動が安置されていました。室町時代末の海尊銘の不動石仏とのことです。



少し先には天満神社や竹林寺もあると書かれていましたが、今回はそちらには行かず笠そば処に引き返しました。
弘法大師の像もありました。

桜井駅北口から1月・4月・9月の大祭の時にだけ臨時バスの運行があるらしいですが、車がないと訪れるのは難しそうな場所でした。前からどんなところなんだろうと気になっていたので来れて良かったです。
笠山荒神社の地図
笠山荒神社を出た後、天理市の山の辺の道沿いにある長岳寺へ。
池の周りを散歩しました。

その後隣にある天理トレイルセンター内の洋食Katsuiでみつまめを食べて帰りました。この日はカフェ利用でしたが料理も美味しいお店です。テラスからは崇神天皇陵も見えてロケーションも最高です。
色々な場所に連れて行ってもらえて充実した一日でした。
よろしければ応援お願いいたします。


