津市で1泊した翌日、早起きして四日市駅まで行き駅前から三重交通バスに乗って約1時間で椿大神社に到着しました。椿大神社は少し不便な場所にあるので近くまで行く機会があればいつか行ってみたいなぁと思っていた神社です。

IMG_4857

FullSizeRender
椿大神社は伊勢国一宮で猿田彦大神を祀る神社の総本社です。車でお伊勢参りをした後こちらにもお参りして帰る人も多いと聞きました。

IMG_4860
創建年は垂仁天皇27年とかなり古く、倭姫命に下った神託によって猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたことが始まりのようです。

IMG_4862

FullSizeRender
本殿へと続く参道の途中に猿田彦大神の墳墓である「高山土公神陵」がありました。その隣には「地球玉の猿田彦大神」という大きな玉に乗った猿田彦大神の像があります。

IMG_4874

IMG_4873
参道を進んで行くと別宮・椿岸神社の鳥居が見えてきます。椿岸神社のご祭神は天之鈿女命、太玉命、天之児屋根命で芸事にご利益があるそうです。天之鈿女命は猿田彦大神の妻神です。

IMG_4861

IMG_4864

FullSizeRender
拝殿脇にはかなえ滝という小さな人工の滝や古扇を納める扇塚というのもありました。滝には小さなトカゲがいました。

IMG_4868

IMG_4867

IMG_4871

IMG_4896
地図を見るとかなえ滝の上流には金龍明神滝という滝もあるようですがこちらは修験道の関係者しか立ち入りができなくなっているようです。

IMG_4876
本殿は総檜の神明造りでみちひらきの神様・猿田彦大神をはじめとした三十二神が祀られています。

IMG_4877
次のバスが来るまで2時間あったので境内を隅々まで歩きました。背後にそびえる山にある愛宕社にも行ってきましたので次回は椿大神社編の後編になります。




よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ