985年に花山天皇が行幸したことにちなみ、毎年4月10日行われる桜まつりでは神輿や花山車も出るそうです。

ご神木の楠の前には、日本最大のすえひろがねという不思議な石が置かれていました。すえひろがねというのは餅鉄という磁気をまとった石だそうです。石には磁石がくっつけられていました。

楠のご神木は右回りに回ると鬼門、厄除け、源気成就のご利益を授かれるとのことです。
授与所では桜にちなんだお守りなども授与されていました。境内のいたるところに様々な種類の桜の木が植えられていたので、桜の季節にまた訪れたいと思いました。

この後は今宮神社に参拝をしてかざりやであぶり餅を食べることにしました。曇っていてそこまで熱くなかったので平野神社から歩いて目的地に向かいました。次回へ続きます。
平野神社の地図
平野神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。


