前回の続きです。桜井市駅前発のバスに乗って談山神社に到着しました。真夏だったこともありバスには二人しか乗客がいませんでした。

IMG_5890
談山神社を訪れたのは1年ぶりでしたが、前回は明日香村の石舞台方面から電動自転車で峠を越えて行ったので電動とはいえきつかったです。もう自転車で訪れるのは体力的にきついので今後談山神社へは無理をせずバスを利用したいと思います。

前回から変わったところといえば、受付奥に茶店ができていました。かき氷やわらび餅が食べれるみたいでした。

談山神社に来るとまず祓戸社で厄落としをします。開運・厄除割符という木札に名前と年齢を書いて真っ二つに割って箱の中へ。池にいた鯉に餌やりもしました。

IMG_5892
談山神社のご祭神は藤原鎌足で、多武峰からそれほど遠くない距離に位置する飛鳥村には鎌足ゆかりの地があります。

IMG_5893

以前小原にある生誕地や生母のお墓を訪れました。飛鳥坐神社の近くにあります。


奥飛鳥には藤原鎌足と中大兄皇子が通っていた塾のような場所の先生だった南渕先生のお墓があります。見晴らしの良い場所にあるお墓です。


談山神社は藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新の談合をした地として知られています。御廟のある建物は靴を脱いで中に入ることができます。

鎌倉時代に運慶によって造られた狛犬です。

IMG_5894

藤原鎌足の像は公開されている時とされていない時がありますが、この時は公開されていました。

IMG_5895
談山神社で一番好きな場所は滝が流れている周辺です。高龗神が祀られている社があり、この付近だけ一際涼しく感じられます。

IMG_5897
紅葉の時期になるとフォトスポットとして人気の十三重の塔も久しぶりに見ました。

IMG_5899
暑い日だったので境内にはほとんど人がいなくゆっくり鑑賞できました。樹々に覆われているので日陰が多く市街地よりも涼しかったです。

IMG_5900

IMG_5904
林の奥に鎮座する三天稲荷神社にも参拝しました。宇迦御霊神・菅原道真・市杵島姫命が祀られています。

IMG_5901
帰りのバスまで時間があったので神社を出てすぐのところにあるお土産物屋さんで黒蜜のかき氷をいただきました。200円という安さ。

FullSizeRender
この後坂を下り、屋形船(赤い橋)の近くのバス停まで歩きました。バスを利用する時は、談山神社のバス停まで戻ると坂道が続くので屋形船付近のバス停まで行くのがおすすめです。





談山神社の地図




よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ