今年も8月11日から16日まで京都の下鴨神社・糺の森で開催されていた古本祭りに行ってきました。


曇りの日に行ったので想像していたよりは暑くなく、木陰でゆっくり本探しができました。古本祭りに来ると絶版になった本や戦時中の本など貴重な本がたくさん見られるので面白いです。

IMG_5935

FullSizeRender
古本祭りの後は下鴨神社に参拝。


一か月前に訪れたところですが、その時は混んでいましたがこの日は空いていたのでゆっくり参拝できました。みたらし池にも足をつけて涼んできました。

IMG_5926

IMG_5928

IMG_5934
お昼は出町柳駅から徒歩5分くらいのところにあるファラフェルガーデンで初めてイスラエル料理を食べました。たまたま近くにレストランがないか探していて見つけたんですが、川を眺めながら食べれるので良さそうだなと思いここにしました。

IMG_5939
店内は8割海外観光客でほぼ満席でしたが、運良く窓際のカウンター席が空いていました。ファラフェルボールというひよこ豆やコリアンダーが入ったコロッケが挟まったピタサンドを食べたんですが美味しかったです。コロッケが美味しくてまた食べたくなる味でした。

IMG_5937
古本祭りには行ってきたのでこの日の目的は果たしたんですが、まだ帰るには早い時間だったので少し散歩して帰ることにしました。

IMG_5940

IMG_5941
叡山本線元田中駅がお店から近かったのでその付近で何かないか探したところ、田中姓発祥の地と言われているらしい田中神社を見つけ行ってみました。

IMG_5946

IMG_5944
田中神社の創建年は不詳ですが、社伝によると弘安年間に建てられたもののようです。また、本殿と拝殿は下鴨神社の式年遷宮の際に拝領されたものらしいです。過去に焼き討ちや火災に遭い社殿は焼失したものの、再建され現在に至るとのことです。

IMG_5942

IMG_5947
田中神社では大国主命が主祭神として祀られていました。他にも境内社とて稲荷社や伊勢神宮遥拝所がありました。

IMG_5948

IMG_5949
神社では孔雀が飼育されており、それにちなんだ孔雀おみくじというのもありました。孔雀は元々神社で飼われていたものが亡くなった後、京都大学の孔雀愛好会によって寄贈された孔雀が現在神社にいるようです。

IMG_5955
神社を後にして出町柳へ戻りました。出町ふたばの前を通るとものすごい行列ができていました。

IMG_5956
妙音堂と幸神社に参拝してから京阪電車で大阪に帰りました。


また来年も古本祭りに行けたらいいなと思います。






田中神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ