かつて板蓋宮があったと言われる場所に鎮座していた板蓋神社を後にして、自転車で川原寺跡の北部を走りました。

IMG_6026
柱跡や案内板などがあり史跡らしき場所を発見したので立ち寄ってみると、川原寺の寺域北限施設があったと言われる場所でした。

IMG_6022
平成15年に発掘調査が行われ、川原寺の生産工房があったことが判明しているようです。

IMG_6023
遺構からは炉跡や工房区面溝、鉄釜鋳造土坑、掘立柱建物、瓦窯、北面大垣、石敷などがあったことが分かっています。

IMG_6025
なかでも鉄釜鋳造土坑は大型鉄製品の鋳造遺構としては最古の例らしく、貴重なもののようです。

IMG_6024
川原寺の遺構が寺跡(現在の弘福寺の後方部)で発見されたことを知らなかったので、たまたまですが通ったことのない道を通って良かったです。明日香村はあちこちに史跡が残されているので自転車じゃなく徒歩でじっくり巡るのもおすすめです。





川原寺の北限施設 鉄釜の鋳造遺構の地図




よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ