万葉文化館に隣接する酒船石と亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は酒船石遺跡と呼ばれています。これらの石造物もまた斉明天皇の時代に造られたとされています。

IMG_6142
1927年に国の史跡に認定されました。



酒船石は丘を登ったところの竹林の中にありますが、酒を搾るために作られたという説や庭園の一部という説など諸説ありますが真相は分かっていません。

IMG_6141

IMG_6140
斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)説もあり、この地で祭祀が行われたと考えられています。斉明天皇(皇極天皇)は奥飛鳥に鎮座する飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社で雨乞いの儀式を行ったと伝えられており、その他にも儀式が行われた可能性があります。



丘の下部分、万葉文化館の駐車場すぐ隣には亀形石造物という不思議な形の石造物があります。

IMG_6145
亀の頭の部分が取水口になっていて甲羅にたまった水が尻尾から流れ出るようになっています。

IMG_6144

IMG_6146
その南側には、亀の頭部に水を供給する船形の貯水槽があり、さらに南側には湧水施設が設けられています。この湧水施設から貯水槽へ、貯水槽から亀形石造物へ水が流れる仕組みになっているようです。

飛鳥時代に造られたとされる不思議な石造物はほとんど見てきましたが、高取町にある人頭石だけまだ見ていないので機会があれば見に行きたいと思います。




酒船石遺跡の地図



よろしければ応援お願いいたします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ