11月初旬に車で高野山に紅葉を見に行ってきました。

以前行った時の記事


早朝に出発して堺市から高速を使わずに1時間半位で到着しました。大門の前で下車して写真を撮りました。

IMG_6742

IMG_6743
大門付近は無人でした。温度計の表示は8℃で高野山は想像していたよりも寒かったです。

IMG_6744
大門から壇上伽藍まで歩きました。壇上伽藍は弘法大師によって創建された真言密教の根本道場です。壇上伽藍と奥之院が高野山の2大聖地として信仰されています。

FullSizeRender
根本大塔の内部には胎臓大日如来を本尊とする金剛界四仏が安置されています。



その後近くにある金剛峯寺を拝観しようとしましたが、時間が早すぎて開いていなかったのでしばらく周辺を散歩していました。

IMG_6747
金剛峯寺は全国に末寺が3,600社ある高野山真言宗の総本山として知られています。金剛峯寺という名前は弘法大師空海が命名したそうです。

IMG_6752
境内には鐘楼や襖絵のある広間、庭園などがあり拝観や写経体験ができます。

IMG_6754
もとの建物は豊臣秀吉が母堂の菩提のために寄進しましたが火災で紛失し、現在の建物は1863年に当時の姿そのままに再建されたものだそうです。

IMG_6773
枯山水の庭園などを鑑賞してきました。

IMG_6774
金剛峯寺の石庭は2340平方メートルもあるようで、国内最大規模だそうです。

IMG_6776
花崗岩は龍を表現し、白川砂は雲海を表しているようです。

IMG_6777
他にも撮影はできませんでしたが皇族の休憩所として利用された奥書院や囲炉裏が設けられた土室などがありました。それぞれの間に飾られた色とりどりの襖絵もとても見事でした。

IMG_6777
あんまり人がいなかったのでゆっくり鑑賞できて良かったです。

この後は以前高野山を訪れた時に鳥居が気になっていた清高稲荷大明神に向かいました。次回へ続きます。





金剛峯寺の地図




よろしければ応援お願いいたします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ