金剛峯寺を拝観した後、不動院の近くに鎮座する清高稲荷神社(清高稲荷大明神)を初めて訪れました。以前訪れた苅萱(かるかや)堂も近くにあります。
たくさんの鳥居が並ぶ階段を進んで行くと奥に拝殿があります。
たくさんの鳥居が並ぶ階段を進んで行くと奥に拝殿があります。
清高稲荷神社は平安時代に空海の発願により創建されたそうです。伏見稲荷大社から勧請されたというようなことも調べたら出てきました。
ご祭神は宇迦御霊神で商売や仕事運にご利益がある神社のようですが、後から縁結び神社としても知られていることが分かりました。
拝殿後方に杉と檜が寄り添うように並んでいて、これに触れて祈願すると良いそうです。写真で見ると2本の木がくっつくように立っているのが分かるので多分この木だと思います。
参拝者はそれほど多くなく、高野山の中でも静かで落ち着いた場所でした。
神社を後にしてガイドマップに載っていた濱田屋というごま豆腐のお店で和三盆糖のかかったごま豆腐をいただきました。ごま豆腐はデザートとして食べても美味しいです。
清高稲荷神社の地図
よろしければ応援お願いいたします