大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れます。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。かつて遣隋使・遣唐使船がここから出発したことでも知られています。



私は住吉大社に月参りしていますが、年末年始はタイに旅行していたので本日7日に少し遅い初詣に行ってきました。

IMG_8163
本日1月7日の11時から神馬・白馬号が各本宮を巡拝した後、境内を走り抜ける神事が執り行われました。神事の時間にあわせて住吉大社へ。

IMG_8164

IMG_8165
人出はそれほど多くなかったです。

年初めに白馬を見ると邪気が祓われると伝えられているらしく、白馬を見させていただく機会に恵まれとてもありがたかったです。

IMG_8166
お祓いの後、白馬が各本宮をゆっくり歩いて回りました。

FullSizeRender
その後、境内をぐるりと一周駆け抜けていきました。純白のたてがみが風になびいてとても美しかったです。

FullSizeRender
神事の後は当日のみ授与されるという除災招福のお守りをいただきました。カード型なのでお財布のカード入れに入れようと思います。

IMG_8177
お詣りの後は長居駅周辺のあじえんうどんで石焼ビビンバを食べました。ここのお店の石焼ビビンバは絶品です。うどんとセットにもできます。

FullSizeRender

IMG_8175
神事のことは今朝知りましたが、これは行かないとと思い立ちすぐ支度して家を出ました。普段見ることのできない白馬を間近で鑑賞できて本当に良かったです。




よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ