等彌神社に次いで訪れたのは桜井市上之宮にある上之宮遺跡です。住宅地に囲まれた場所にあり、駐車場・駐輪場はありませんでした。

上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。
また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐戸皇子)の住居だった上宮(かみつみや)の推定地とされているようです。

この場所から6世紀・7世紀の遺構が発見されています。

発掘調査の結果
・石組みの園池遺構
・四面庇付大型建物
・木簡
・べっこう
などが発見されたようです。

日本書紀には斑鳩宮に移る以前の聖徳太子の居所として上宮や上殿といった記述があるそうです。

この付近は阿倍氏一族の根拠地だったこともあり、安倍文殊院をはじめ阿倍氏ゆかりの場所もいくつかあります。
次回はたまたまマップで見つけた阿倍氏ゆかりの場所を紹介します。
よろしければ応援お願いいたします。




上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。
また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐戸皇子)の住居だった上宮(かみつみや)の推定地とされているようです。

この場所から6世紀・7世紀の遺構が発見されています。

発掘調査の結果
・石組みの園池遺構
・四面庇付大型建物
・木簡
・べっこう
などが発見されたようです。

日本書紀には斑鳩宮に移る以前の聖徳太子の居所として上宮や上殿といった記述があるそうです。

この付近は阿倍氏一族の根拠地だったこともあり、安倍文殊院をはじめ阿倍氏ゆかりの場所もいくつかあります。
次回はたまたまマップで見つけた阿倍氏ゆかりの場所を紹介します。
よろしければ応援お願いいたします。


