今回は桜井市にある安部文殊院の旧境内地に鎮座する御門神社を紹介します。



周辺にはかつて孝徳天皇の勅願により安倍氏の氏寺として建立された安部寺もありましたが、焼き討ちに遭い焼失したため現在は跡地のみが残されています。

IMG_8261
御門(みかど)神社は御門大神史跡とも呼ばれており、平安時代に京都の朝廷に仕え陰陽道で国政にかかわる吉凶を占った安倍晴明がご祭神として祀られています。

IMG_8262
安倍晴明は孝元天皇の息子・大彦命の子孫にあたる人物としても知られています。

御門という社名は室町時代に賜った「土御門家」から来ているようです。

IMG_8264
京都市内には安倍晴明の子孫である土御門家が崇敬していた鎌達稲荷神社があります。



大阪市阿倍野区には安倍晴明出生の地に鎮座する安倍晴明神社もあります。


安倍晴明ゆかりの地は奈良・京都・大阪に点在していますので、安倍晴明がお好きな方は巡ってみても面白いかと思います。

今回訪れた御門神社は地図を見ていてたまたま発見しました。安倍文殊院に旧境内地があることも初めて知りましたし、ガイドブックには載っていないこういった場所を発見すると嬉しくなります。








よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ