しばらくチェンマイ旅行の話が続いていますが、今回は1月下旬に少し遅い初詣で奈良の寺社巡りをした日の話になります。車で色々なところへ連れて行ってもらいました。

早起きして最初に訪れたのは大神神社。蛇年ということもあってなのか、例年より参拝者が多く混雑していると聞いていたので初詣に行く時期をずらしました。
大神神社は背後にそびえる御山をご神体とする神社で大物主神が祀られている由緒ある神社です。

しばらく御山への登拝が中止になっていましたが1月20日から再開されたようでまた登れるようになっていました。
大神神社を訪れたのは8時過ぎでしたが境内は空いていてゆっくり参拝できました。

蛇の神様が住まうとされるご神木の杉の木にもしっかりお詣りしました。

写真は撮っていませんが狭井神社にもお詣りしご神水もいただきました。その後すぐ近くの摂社・久延彦神社へ。
学問の神様と言えば菅原道真を連想する方も多いと思いますが、こちらのご祭神は田・土地・農業の神様「久延毘古命」で、世の中のことを何でも知っている神様として知られています。

ここから大神神社の一の鳥居方面を見渡すことができます。

大神神社を後にする頃には参拝客がどんどん増えてきて駐車場があっという間に埋まりました。
その後一の鳥居付近にあるお肉屋さん・肉のカワイでコロッケやローストビーフを購入。久しぶりに山の辺の道の天理トレイルセンター付近にある長岳寺を訪ねました。

地獄絵やつつじ、紅葉の名所として知られるお寺です。
1月下旬の長岳寺はものすごく空いていて、自分たち以外に参拝客はいませんでした。


境内では蝋梅が満開でした。

長岳寺を後にして天理駅すぐのところにあるらぁ麺せんいちで醬油ラーメンをいただきました。ラーメングランプリで賞を取った有名店らしいです。

塩ラーメンと醬油ラーメン、まぜそばがあったと思います。今回は醬油ラーメンをいただきましたが程よいあっさり加減でチャーシューもすごく美味しかったです。

その後天理市から奈良市へ移動。富雄にあるみやけという古民家を改装した和風カフェでみやけセットという和菓子の盛り合わせをいただきました。

少しずつ色々な種類のお菓子が食べられるのでおすすめです。みやけはかき氷やパフェも美味しいお店で、時間によっては行列ができていますがこの日は運良く待たずに入店できました。
最後に朝護孫子寺を訪れました。寅のお寺で知られる朝護孫子寺ですが、かつてこの山を訪れた聖徳太子が物部守屋の討伐の戦勝祈願をしたところ、空に毘沙門天王が出現したそうです。

必勝の秘法を授かり戦いに勝利した聖徳太子は、毘沙門天の姿を彫刻し信ずべき貴ぶべき山という意味でこの山を「信貴山」と名付けたと伝えられています。


本堂では暗闇の中を歩く胎内巡りを初めて体験しました。


真っ暗で先が見えない中壁を伝いどうにか出口までたどり着きました。ご本尊の真下部分ではお願い事もしました。

今回朝護孫子寺に来たら必ず行きたかった場所がありました。
それが信貴山山頂にある空鉢護法堂で、15分~20分ほど山を登った先にあるお堂です。

しばらく進むと視界が開けてきて空が近く感じられました。

1月なのに暖かい日で汗をかきながら頂上にたどり着きました。

お堂には蛇の神様が祀られています。蛇年なのできっと縁起がいいはず。

頂上で景色を楽しみながら休憩して下に降りてきました。

朝護孫子寺は山を切り開いて建てられたお寺なのでお堂からお堂へ行くにも坂道、下り坂とアップダウンが激しく良い運動になりました。
最後に駐車場にある白虎を撮影。寅にも龍にも蛇にも見える不思議な生物です。

天理市、桜井市から奈良市、生駒市、平群、王寺町と一日で奈良県内をあちこち巡り良い気分転換になり充実した一日でした。
よろしければ応援お願いいたします。




早起きして最初に訪れたのは大神神社。蛇年ということもあってなのか、例年より参拝者が多く混雑していると聞いていたので初詣に行く時期をずらしました。
大神神社は背後にそびえる御山をご神体とする神社で大物主神が祀られている由緒ある神社です。

しばらく御山への登拝が中止になっていましたが1月20日から再開されたようでまた登れるようになっていました。
大神神社を訪れたのは8時過ぎでしたが境内は空いていてゆっくり参拝できました。

蛇の神様が住まうとされるご神木の杉の木にもしっかりお詣りしました。

写真は撮っていませんが狭井神社にもお詣りしご神水もいただきました。その後すぐ近くの摂社・久延彦神社へ。
学問の神様と言えば菅原道真を連想する方も多いと思いますが、こちらのご祭神は田・土地・農業の神様「久延毘古命」で、世の中のことを何でも知っている神様として知られています。

ここから大神神社の一の鳥居方面を見渡すことができます。

大神神社を後にする頃には参拝客がどんどん増えてきて駐車場があっという間に埋まりました。
その後一の鳥居付近にあるお肉屋さん・肉のカワイでコロッケやローストビーフを購入。久しぶりに山の辺の道の天理トレイルセンター付近にある長岳寺を訪ねました。

地獄絵やつつじ、紅葉の名所として知られるお寺です。
1月下旬の長岳寺はものすごく空いていて、自分たち以外に参拝客はいませんでした。


境内では蝋梅が満開でした。

長岳寺を後にして天理駅すぐのところにあるらぁ麺せんいちで醬油ラーメンをいただきました。ラーメングランプリで賞を取った有名店らしいです。

塩ラーメンと醬油ラーメン、まぜそばがあったと思います。今回は醬油ラーメンをいただきましたが程よいあっさり加減でチャーシューもすごく美味しかったです。

その後天理市から奈良市へ移動。富雄にあるみやけという古民家を改装した和風カフェでみやけセットという和菓子の盛り合わせをいただきました。

少しずつ色々な種類のお菓子が食べられるのでおすすめです。みやけはかき氷やパフェも美味しいお店で、時間によっては行列ができていますがこの日は運良く待たずに入店できました。
最後に朝護孫子寺を訪れました。寅のお寺で知られる朝護孫子寺ですが、かつてこの山を訪れた聖徳太子が物部守屋の討伐の戦勝祈願をしたところ、空に毘沙門天王が出現したそうです。

必勝の秘法を授かり戦いに勝利した聖徳太子は、毘沙門天の姿を彫刻し信ずべき貴ぶべき山という意味でこの山を「信貴山」と名付けたと伝えられています。


本堂では暗闇の中を歩く胎内巡りを初めて体験しました。


真っ暗で先が見えない中壁を伝いどうにか出口までたどり着きました。ご本尊の真下部分ではお願い事もしました。

今回朝護孫子寺に来たら必ず行きたかった場所がありました。
それが信貴山山頂にある空鉢護法堂で、15分~20分ほど山を登った先にあるお堂です。

しばらく進むと視界が開けてきて空が近く感じられました。

1月なのに暖かい日で汗をかきながら頂上にたどり着きました。

お堂には蛇の神様が祀られています。蛇年なのできっと縁起がいいはず。

頂上で景色を楽しみながら休憩して下に降りてきました。

朝護孫子寺は山を切り開いて建てられたお寺なのでお堂からお堂へ行くにも坂道、下り坂とアップダウンが激しく良い運動になりました。
最後に駐車場にある白虎を撮影。寅にも龍にも蛇にも見える不思議な生物です。

天理市、桜井市から奈良市、生駒市、平群、王寺町と一日で奈良県内をあちこち巡り良い気分転換になり充実した一日でした。
よろしければ応援お願いいたします。


