入園は無料となっていました。庭園内では常設展と特別展、牧野博士の書斎の復元、博士の略歴と共に愛用品の展示などが鑑賞でき、お庭では四季折々の植物が見られます。

フクジュソウの花。


私が訪れた時はユキワリイチゲやフクジュソウ、トサミズキ、椿などが咲いていました。桜だけでも様々な種類の樹木が植えられています。

フクジュソウの花。


私が訪れた時はユキワリイチゲやフクジュソウ、トサミズキ、椿などが咲いていました。桜だけでも様々な種類の樹木が植えられています。
敷地内では博士の好きだったコーヒーのワゴンが出ていてベンチもあるのでお庭を見ながら一休みができます。植物図のポストカードなども販売されていました。
ヤッコソウやツチトリモチはドラマを通じて知った植物です。



募金箱が設置されていたのでささやかながら庭園の維持に役立てていただければと思い少し募金して帰りました。
ヤッコソウやツチトリモチはドラマを通じて知った植物です。



募金箱が設置されていたのでささやかながら庭園の維持に役立てていただければと思い少し募金して帰りました。
高知県にある牧野植物園や博士の生まれ育った佐川町など博士ゆかりの場所を巡ってきましたが、スエ子さんが土地を購入したと言われる牧野記念庭園にもいつか訪れて見たいと思っていたので機会が訪れて良かったです。
また、東京の郊外(と言っていいのか分かりませんが)を訪れたことがなかったので実際に訪れてみて都心部との違いも感じられました。
練馬区を後にして以前から訪れてみたかった神社のある六本木に向かいました。次回へ続きます。