都営大江戸線の練馬駅から電車に乗り六本木駅で下車し、飲食店や高層ビルが立ち並ぶ通りを抜けると樹々が生い茂り森のようになっている場所がありました。今回訪れたのは、都心にありながら自然豊かな赤坂氷川神社です。

FullSizeRender

FullSizeRender
赤坂氷川神社の創建は951年。東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、現・赤坂4丁目付近である一ツ木村に奉斎したことが始まりと伝えられるようです。

IMG_9154
旧社格は府社で東京十社の1社とされています。

御祭神は、素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命の3柱で縁結びや家内安全、商売繫盛にご利益があるそうです。

FullSizeRender
1729年、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗公が老中の水野忠之に命じて建立した御社殿は、関東大震災や戦災から奇跡的に免れ建立当時の姿が残されています。

徳川吉宗公により崇敬された後も14代・家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付されたそうです。

赤坂氷川山車の収蔵庫と祭の様子が描かれた絵画

IMG_9155

IMG_9156
樹齢400年の大銀杏をはじめ巨木が生い茂った境内には、江戸の年号が刻まれた鳥居や都内神社最古の石造りの狛犬、石灯籠が現存しており江戸時代の様子を感じることができます。

IMG_9157

IMG_9160

IMG_9161
包丁塚もあります。

IMG_9159
境内には勝海舟により命名されたという四合稲荷神(明治31年に古呂故稲荷・地頭稲荷・本氷川稲荷・玉川稲荷の4社を合祀したことに由来)や、火災除の御神徳があると言われている西行稲荷神をはじめ複数の稲荷社が立ち並んでいます。

IMG_9162

IMG_9163

IMG_9164
参拝の記念に御朱印と月がわりに違ったデザインのものが授与される花福土鈴をいただいて帰りました。

IMG_9151

IMG_9223
六本木の喧騒から離れた静かで自然に癒される由緒ある神社でした。また近くまで来る機会があれば参拝したいと思います。






その後赤坂から虎ノ門方面へ。
虎ノ門から見た東京タワー。

FullSizeRender
お昼は新橋でラーメンと炒飯のセットをいただきました。

IMG_9165



よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ