長瀨神社は近畿大学の最寄り駅である近鉄/JR長瀬駅から徒歩10分ほどのところに鎮座しています。

FullSizeRender
周辺の大蓮、衣摺、柏田、渋川町、寿町、長瀬町、俊徳町、横沼、吉松、金岡を併合した際に各大字に存在していた8神社が合祀され、明治41年に現在の長瀨神社として創建されたそうです。

伊弉諾命・伊弉册尊・天照皇大神・素盞鳴命・保食大神(宇迦御霊神)・少彦名命・菊理姫命・品陀和気命・菅原道真公の9柱がご祭神として祀られています。

IMG_9541
菊理姫命は全国各地の白山神社に祀られている神様で、人との縁をとりもってくださる神様です。縁結びや縁切りにご利益があるとされています。

IMG_9540
長瀨神社の参拝の作法は一般的な神社とは異なっており、一揖・二拝・四拍手・一拝・一揖となっています。一揖というのは軽く頭を下げることだそうです。

本殿左手には摂社が並ぶ場所があり、水の神様や弁才天、稲荷社などが立ち並んでいました。

IMG_9539
10月15日の秋祭では地車曳行・御神楽奉納が行われ、地車の一勢宮入が見られるようです。







関連:東大阪の神社




よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ