周辺の大蓮、衣摺、柏田、渋川町、寿町、長瀬町、俊徳町、横沼、吉松、金岡を併合した際に各大字に存在していた8神社が合祀され、明治41年に現在の長瀨神社として創建されたそうです。
長瀨神社の参拝の作法は一般的な神社とは異なっており、一揖・二拝・四拍手・一拝・一揖となっています。一揖というのは軽く頭を下げることだそうです。
10月15日の秋祭では地車曳行・御神楽奉納が行われ、地車の一勢宮入が見られるようです。
関連:東大阪の神社
よろしければ応援お願いいたします。
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪